日本財団 図書館


 

3・5・6 保護カバーの取付
保護カバーは、導波管の損傷を防ぐ目的で取り付けるのであるから、導波管の回りだけ覆ってあれば十分で、取付台の下部までカバーする必要はない。一般的に垂直部分は甲板から1.5〜2mぐらいまでカバーすればよいが、甲板上の水平部分は、その敷設部の全面に設けなければならない。
(1)船種によっては保護カバーの上に荷物を置く場合もあり、その荷重に耐え得るものでなければならない。
(2)テフロンシートが挿入されている部分(主にバルクヘッドフランジ周辺)、及び垂直部分の最下部は、導波管内の点検や水密試験等を行うことが多いので、簡単に取外しができるような構造にしておかなければならない。
3・5・7 塗装仕上の方法
(1)空中線の開口面に塗ってはならない。
(2)空中線の取付けねじ、導波管(特に接続部)とそのクランプ部及びケーブルはそのクランプ部の取付けねじを含めて塗料を十分に塗ること。
(3)塗装が最後になりがちであるが、保護カバーを取り付ける前にこの部分の塗装を行わなければならない。また、保護カバーの内面も忘れないように塗ること。
(4)電食防止には、さび止め塗装をし、次に耐食性塗料を塗らなければ効果はない。

3・6 ケーブル

3・6・1 RF同軸ケーブルの使用方法
(1)RFケーブルの取扱い、敷設上の注意事項
ケーブルを良好な特性で使用するために以下の点に注意する。
(a)ケーブルの取扱いについて
ケーブルを運搬あるいは敷設する場合には、物に当てたり、落としたりしないように気をつける。また、ドラムよりケーブルを引き出す際には過大な張力がケーブルに掛からないように注意する。
(b)ケーブルの曲げについて
ケーブルを曲げる際には、出来るだけ大きな曲率半径を保つこと。やむを得ず小さな曲率半径で曲げる必要がある場合は、表3・1に示す値より小さくならないようにして徐々に曲げる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION