日本財団 図書館


すなわち、クロック周波数が高くなると、過渡状態が占める時間的割合が増すので消費電力も大きくなる。クロック周波数が数MHzになると消費電力はTTLと同程度か、又はそれ以上になる。

(3) CMOSのファミリ

CMOSのファミリは、RCA社のCD4000シリーズ、モトローラ社のMC14000シリーズ、NSC(National Semiconductor Corp.)社のTTLピンコンパチブルなMM54のMC14500シリーズと、各社のオリジナル製品とに大別することができる。

世界の半導体メーカーはRCAタイプ、モトローラタイブ、NSCタイプのセカンドソースとして、共通番号4000、4500、74C00シリーズを開発し、品種も増えてTTLに近づきつつある。しかし、各社共通番号の製品でも仕様が多少異なる点もあり、使用するときには規格を検討する必要がある。

6・4・4 CMOSを使用するときの注意事項

 CMOSの使用上の注意事項は、4・6節のトランジスタのものとほぼ同じであるが、重複をいとわず述べると次のとおりである。

(1) ラッチアップ(Latch up)

 CMOSは多くの寄生トランジスタが内部に構成されているため、定格を超えた使用をすると、ラッチアップを誘発することがある。これは外来ノイズなどにより、寄生トランジスタが導通となってSCR(サイリスタ)を作り、このためICの電源とアース間にバスができ(ショートさせたのと同じ状態となり)、大電流が流れてICを破壊する現象である。原因として次のようなものが考えられる。

  1. 電源電圧を最大許容値(絶対最大定格)以上にしたとき
  2. 入力電圧が VDDより大きいか、Vssより小さいとき及び極性を間違えたとき。
  3. 出力端子に加えられる電圧がVDDより大きいか、Vssより小さいとき。
     注意事項としては、電源を与えない状態で入出力端子に電圧(信号)を加えたり、 電源を加えたままソケットからICを引き抜いたりしないこと

 

 

 

前ページ    目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION