日本財団 図書館


 

2 研究の必要性とねらい

緒言で述べたように、地球環境保全の観点から良好な操船性を持った船舶を設計することが重要になってきた。しかしながら、研究のスタート時点では、船の主要目によりその船の操縦性能を推定する方法しか無く、船体形状を正確に反映した操縦性能の推定法は確立された技術では無かった。そのため、船舶の基本計画時において類似船の実績や模型試験結果が無い場合には操縦性を十分に考慮した船型計画ができないと言った問題があった。特に、操縦性能が問題となりやすい肥大船に於いては、縦渦の減少を狙う船体抵抗の小さい優良船型が操縦性の観点からはともすれば進路不安定となりやすく、操縦性能からの設計限界を見極めることがよりトータルバランスを考慮した最適船型とも一致することが十分に考えられた。
このように、今後の船型設計の観点から本研究の重要性に対する認識が高まり、かつ緊急な課題と位置づけられたため、平成5年度から3ヵ年をかけ、実験および理論の両面からVLCCを対象船型とした操縦運動時の船体流場が調査研究することになった。
むろん、これまでも肥大船を対象とした操縦性能の精度向上のための研究は実施されてきたが、本研究では、新しいテーマとして次の研究項目も付け加えて、さらに大きな成果が得られるようにした。
(1)理論的な面では、細長体理論を利用した解析的な推定法の精度向上はもちろんのこと、新たに数値計算としてNS−Solverを利用したCFDや船体・舵・プロペラ間の干渉計算、船型をより具体的に表すパラメータを用いたデータベースに基づく推定法なども加えて、より多面的に操縦性能の推定法を見直すと同時に、操縦運動中の船体周囲流場の基礎的な研究から設計にすぐ使える実用的な推定法までの幅広い調査研究を行う。
(2)実験的な面では、斜航中や旋回中の船体周囲の流場や圧力を詳細に調査し、細長体理論や数値計算によって得られる情報と突き合わせることによって、理論の精度を検証すると共に、理論のさらなる精度向上に役立てる。特に、旋回中の船体表面圧力計測や流場計測は、世界でも例が無く操縦運動中の流体力解明につながる貴重なデータを得ることができる。
以上の基本的な研究方針を定めると同時に、成果をより確実にするために以下の3つのワーキンググループを構成し、各グループでタスクを分担した。
WG1:細長体理論や数値計算を利用した操縦性能推定法を検討するグループ
WG2:操縦性試験、流場計測、圧力計測などの実験を担当するグループ
WG3:船体形状を表すパラメータを導入しデータベースを利用した操縦性能の推定法を検討するグループ

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION