日本財団 図書館


 

?@板長の中間に近いFrを基線に選び、そこだけマカネでUシーム位置を決めるこのとき平板部Fr線の延長から、UシームFr端点の外れ量寸法を、シーム・バックセット(B.S.)と呼ぶことがあるこのシームB.S.は一般曲面展開での「転び」とは異る意味のものである。

?A基線Frの展開を押えて、各Fr線実長とUシーム実長で追って、展開を求めることにしてよい。

ここで注意しておきたいのは、同じ曲り形状でも平面部が図2.6.23Bのように狭い場合であるこのようなシームは曲げ加工の必要な板を減らすためによく採用されるこれはもう平板部を含む外板とは扱わず、つまりロール展開とはせず、主体となる曲面部を捉えた展開法を適用したい。

ここで平面と曲面のいずれも含む外板の展開判断を示す。(図2.6.24)

062-1.gif

図2.6.23B

 

062-2.gif

図2.6.24

 

?@曲面が周縁2辺しか持たない場合:すでに曲面部はT.L.と合わせて三角形を形作るから、マカネとか基線とか不要で、Fr線やシーム・バットの実長だけで展開が追える便宜上これもロール展開とする。

?AT.L.が板の両シームに行当たっている場合(平・曲両面とも周縁が3辺):T.L.から押えられる範囲はロール展開しての展開に残曲面部のタスキ展開を付加するまたは次の場合と同じ方法とする。

?B平面が周辺2辺しか持たない場合:曲面部のみに、次項及び以下で説明する一般外板展開法を適用し、その展開に平板部を付加するまたは平板部は押えることにして、全体をそれら外板展開の手法による。

この判断はあくまで参考である実際にはその具体的な形状と、どちらのシームが、先に板継きされるブロック内継手か、伸しが含まれていてあと仕上げられるか、により決めるべきである。

繰返して強調するが、船体外板曲面はすべてと言ってよく非可展面で、非可展の展開は近似にすぎない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION