日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船殻設計

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


3.5 一般配置との関係
 
3.5.1 水密隔壁の配置
 
船首隔壁は船首垂線(船の型深さの85%の位置における計画喫水線に平行な喫水線上の船首材の前端)より0.05Lまたは10mのうち小なる個所と0.08Lの個所との間に設ける。また、船の長さ24m未満の沿海区域、平水区域では0.05Lの個所と0.13Lの個所との間に設ける。上甲板下の船首隔壁には出入口を設けられない。その他の水密隔壁に設ける出口にはすべり戸式の水密戸を設ける。船尾管を1つの水密区画に閉囲するように適当な位置に設ける。機関室にはその前後端に水密隔壁を要するが、船尾機関船のときは後端隔壁は船尾隔壁と兼用してよい。水密隔壁の総数は上記を含めて、長さ67m未満の船では中央機関船では4枚、船尾機関船では3枚、67〜87mの船では4枚、87〜102mの船では5枚以上設けなければならないこととなっている。二重底の場合は水密隔壁の下部になるべく一致して水密助板を設けタンクの区画と一致させるのが普通である。水密隔壁の位置は肋骨心距と合わせる。倉内隔壁の間隔が30mをこえるときは、特設梁、特設肋骨などにより横強力を維持するようにしなければならない。
水密隔壁の位置により、船首倉、貨物倉、機関室、船尾倉の長さがきまる。また二重底の場合にはバラストタンク、清水タンク、燃料タンクの大きさにより水密助板の位置がきまり、単底の場合には深水タンクの大きさにより水密助板の位置がきまる。
船首楼後端壁、船橋楼前後端壁、船尾楼前端壁、甲板室端壁などもなるべく水密隔壁の直上にもってくるのが強度の連続性がとれてよい。隔壁に階段ができる場合には、その部分の甲板は隔壁と同等に構造する必要がある。
 
3.5.2 船の長さ方向による強度部材の扱い方の差
 
船体の縦強度を考える場合には、船体中央部(中央部0.4L間をいう)がホッギング、サッギングによる曲げモーメントが大きいので、縦強度部材(外板、甲板、中心線内竜骨および側内竜骨、中央線桁板、側桁板および内底板・縁板、縦肋骨、船側縦通材)の寸法はこの部分について決められている。船首尾両端からそれぞれ0.1Lの間を船首部および船尾部といい、ここでは曲げモーメントが小さいので、縦強度部材の寸法は小さく与えられている。中央部と船首尾部との中間は、中央部の寸法より漸減して船首尾部の寸法とする。急な段階的の変化があってはならない。とくに外板については重要部材であるので、船首端から0.3L、船尾端から0.3Lの間についても上記と別の寸法の与え方をし、チェックをしている。
縦強度の考え以外に、速力の早い船で船首船底の平坦な船では波の衝撃がはげしく、船底凹損事故を起こすことが多いので、速力に応じて、船首から0.15L〜0.3L間(速力が早いほど後方による)を船首船底補強部と称して外板の増厚、二重底諸部材(側桁板、半桁板、外板、縦防撓材、実体助板、助板防撓材)の増設および寸法の増加が必要である。
 
 
 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
64位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
185,096

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 基本設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から