日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 基本設計

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

3.1.7概略正面線図の作図(過程?U)
(1)半幅図にKEEL KNUCKLE LINEを記入し、WATER LINESとFLAREを勘案したFASHION PLATEの半径,船尾の平面形状を決める。FASHION PLATEの半径はSTEMの傾斜に平行な線を基準とし各水線、UPPER DECK SIDELLINE,F’CLEDECK SIDE LINE,B0W CHOCK TOP LINEのF.E.との交点から基線に平行な線上に、それぞれの半径をとり、これらを結ぶ線がFAIR LINEとなるようにし、また、計画満載喫水線付近で最小半径とする。
(2)3.1.5(9)項で半幅図をバッテンを用いて描く際、テープからPLOTした点をバッテンが通らない個所が必ずある筈である。先ず半幅図のWATER LINESは平行部へ移る船首・尾の曲線部分をふくらませ(肩を張るとも言う)、船首・船尾方向へなるべく直線部分が長いWATER LINE形状とするのが好ましい。半幅図の修正個所の半幅はコンパスで概略正面線図に移し、D.L.W.L.以下の面積を目見当で変え次いよう概略正面線図を修正する。この際概略正面線図で面積を合せるため変えた半幅は半幅図にコンパスで移し、バッテン又は雲形定規で修正可能かどうかをテェックする、半幅図の修正が難かしい時は半幅図が修正可能になるよう概略正面線図を再び修正する。かくして概略正面線図と半幅図がほぼマッチした段階で、概略正面線図から側面図に変化したB.L.の基線上の高さをコンパスで対応するORD.上に移す。この修正は平行部から船首のW.L.を計画満載喫水線に近いW.L.よりはじめて順次下方のW.L.に、次にD.L.W.L.より上方のW.L.について行い、船首部が終れば、船尾部の修正を行う。
(3)概略正面線図と半幅図のFAIRINGがほぼ終了した時点で、第3−26図に示すように、半幅図上における各W.L.と各B.L.の交点を、直線定規と三角定規を用い、側面図の対応するW.L.上にPLOTする、この点と先にORD.上にPLOTした点を通る各B.L.がバッテンで描ければFAIRINGの必漢はないが、PLOTした点を通らない時は、概略正面線図と半幅図を修正して、B.L.とW.L.BODY LINES共にFAIRなCURVESとなるようにする。
(4)ROUGH BODY PLANを雲形定規で仕上げた後、ブラニメータで各0RD.の計画満載喫水線下の横頂面の面積を計測して排水谷横(m3)とlcbを算出し。想定した値になっているかどうかをチェックする。
(5)仕上げられたROUGH BODY PLANよりテープに第3−22図の要領でWATERLINESとDECK SIDE LINESの半幅及びBOW AND BUTTOCK LINESとDECK SIDE LINESの基線上の高さをMARKする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
24位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
333,029

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から