日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 基本設計

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

次にテープから各縦截線と横截面輪郭線の交点の基線上の高さを対応する縦座標上にPLOTしておく。(8)項でテープにMARKした各甲板舷側線は計算値を一応チェックするために用いる。
3.1.6フェアリング(FAIRING)
(1)フェアリングとは
FAIRを英和辞典で引くと、美しい(BEAUTIFUL)、正しい(JUST)、文字がはっきりして読みよい、とある。
線図のFAIRINGは順整(さからわずにととのえる)と邦訳されている。その真意はラインズ「さからわず極く自然な美しい」又は「すなおで無理のない美しい」LINESにすることとでも考えて頂くとよい。
船体の形状はその大部分がFAIRな曲面で構成されている故に、互いに直交する横截面縦截面及び水線面の新面形状も当然FAIRな曲線となる。新面形状とその位置を示す主な線は、0RDINATES,WATER LINES,BOW AND BUTTOCK LINESの3種で、これらの交点の位置を正面、側面、半幅(平面)の3種類の図面上で正確に対応させ、各断面形状をFAIRな曲線とし、かつ船主要求を満足させると共に実績や理論上、優れた船室とするように修正することをFAIRINGと称する。
(2)FAIRINGの要領
( ヒFAIRINGは本書に掲げる概略正面線図の作図(過程?U)と線図及び船体寸法表の作図(過程皿)で行う。前者の場合には正面図は全く後者と同じ結尺、側面図と半幅図の船の深さと半幅は後者と同一、船の長さのみ縮尺を後者の1/2程度とし、縦座標間隔を?p単位にすると方眼紙の目盛を有効に使える。
船の長さを1/2程度の縮尺とするとWATER LINESやBOW AND BUTTOCKLINESの曲率が大きくなるが、FAIRINGは容易になり、かつ図面の長さが短くなるので作図が楽になる。
(◆乏砧?橘明?泙虜鄂沺焚當?供砲涼奮?ヌBODY PLAN,WATER LINES、BOWAND BUTTOCK LINESを全部一度に描かずに、第3−23図及び第3−24図に太線で示すように間隔1本置き程度にFAIRINGを行い、順次に間隔を狭めていくのも上手な手法である。
(?縫汽ぅ疋好薀好拭次⊆腟ヾ悄⊆慣呂覆匹凌?佞泳瑤詫班電?_隆愀犬覇団蠍捗蠅離侫譟璽爛薀ぅ鷏曽?魍諒櫃垢詆?廚?△訃豺腓砲蓮△修良??侶弉菲?楜平綫?ハd)とd/2の水線半幅をタイプシップの資料から求めて記入して置き、FAIRINGする時の拠り所とする。
(ぁヒBODY PLANの船体中心線と基線の交点より、基線と45度の角をなす斜線を左右に

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
24位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
333,029

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から