日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 基本設計

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

2.6 船種別設計に関する特記事項

代表的なものについて・特に船主に確認すべき事項及び考慮しなければならない要点について述べる。

 

2.6.1 油送船
(1)貨物油の種類・比重・荷役時間・荷役方法・異種の油の搭載等を確認する。
(2)軽質油のように比重の小さいものを搭載する場合は、十分な容積を必要とするため、前部バラストタンクが小さくなり、空倉状態ではバラスト量が不足しないようタンクの大きさを検討する。
(3)重油搭載の場合は、荷油タンクを加熱する必要があるので、船主と打合わせの上、航行海域に応じた加熱管の面積比を決定する。
(4)満載状態で船首トリムにならないよう、タンク配置と機関室の長さを極力短かくすることを考慮する。
(5)荷油管系統には、種々の方式があるが、使用目的に合った。保守点検に有利なものを選ぶ。中小型船で異種の油を搭載しない場合は、リニングメイン方式が多い。
(6)荷油ポンプの力量は、所要荷役時間から決定し、台数は、タンク容量・荷油管系統に合わせてきめる。ポンプ圧力は、油の粘度と送油距離によってきまる。また、残油処理に要する時間を短絡させるため、残油ポンプを単独に設ける場合とメインラインを着用する方法とがある。
(7)荷油ポンプの型式としては、一般には渦巻式であるが、歯車式は特殊油用に使用される。容量と油貸に適合した効率の高いものを選ぶ。
(8)荷油ポンプの駆動方法は、小型船では主機駆動のポンプが多い。

 

2.6.2 鋼材運搬船
(1)調材の種類・単重・寸法・積付係数・積付要領・荷役方式その他船主の特殊要求を確認する。
(2)鋼板・型鋼・コイル・レール等積付保教の小さい鋼材の場合は、ポットムヘビイになりやすいから、船底構造の深さを高くし、強度的にも特に考慮を払うこと。
(3)パイプ、特に大径管、線材等横付係数の大きい鋼材の場合は、所要貨物倉容積を十分検討する。甲板積を行う場合は木材運搬船に準じた考慮を必要とする。
(4)レール等の長尺物の場合は、倉口長さの決定に注意を払い、船の大きさの割合に長く、かつ幅の広い倉口となる場合は、船体横強度および捩れ強度を十分に検討する。
(5)コイルの場合は、あまり高く積み重ねることが困難なので、積付床面積の所要量をあらかじめ算出し、特に船首部の二重底高さはこの点から検討する。また、コイルは単重が大きいので、船装、船殻上の対策及び荷役時における横傾斜角度等を検討する。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
24位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
333,029

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から