日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 基本設計

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

の分力として船の進行方向に直角で舵正中心Qに働く揚力(LIFT)PLと進行方向と逆に働く抗力(DRAG)PDが考えられ、いづれもkg単位で表わされる。
2.4.3 最大舵角を35°とした理由
BEAUFOYの式 Pn=58.8Aγυγ2sinθのようにPnはsinθに比例すると簡単に考えると旋回モーメント(M)はsinθ・cosθ=1/sin2θに比例するから舵角45°の時が量も旋回力が大きいことになるが、実際はPnはsinθに正確に比例しないで、舵角35°内外でMは極大になる。これ以上の舵角では抗力(PD)が増して速力損失が大きいので、一般に舵角は長大35°にとどめる。
備考:平面三角法の公式(三角函数の積の関係)として。
sinAcosB=1/2{sin(A+B)−sin(A−B)}がある。従ってsinθ・cosθ=1/2sin2θ、なお旋回モーメント(M)については2.5.1の第2−14図参。
2.4.4 その他
(1)推進器後流及び船体伴流
推進器後流は舵への流入速度を増し、舵の力を強める。この効果はスリップ比が大きいほど大きい。伴流は舵の力を弱める。
(2)空気吸込
舵が全没していないとき、また淡水しても浅いときには大舵角で空気吸込を起こし、直圧力は減少、舵トルクは増大し、かつ両者とも衝撃的な変化を示すことがある。
(3)船体及び推進器との関係
舵面積及び形状の決定にあたっては、舵・推進器の配置による効果を考慮しなければならない。舵と船体との間隙を小さくすること、推進器の直後に舵をおくことなどにより舵の効果を良好にすることが出来るが、あまり間隙が小さ過ぎると船体振動の面で好ましくない。
2.4.5 舵の諸寸法
(1)舵面積
2.2.4環縦性能(1)項第2−5表参照。
(2)バランス比
小型船はこみ合う航路や狭い港内での航行に備え運動性能を良くし、かつ離着岸を容易にし、風浪に対し風上に船首を向け(この際六角度の操舵は厳禁)転覆を免れるのも、又針路安定性を向上し航海中の保針を容易にするのも、機敏な操船により衝突を避けるのも、凡て舵が頼りでこの種の船舶の舵は舵角1°から5°の範囲で十分に効く。即ち舵の釣合

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
24位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
336,479

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 艤装
9.通信教育造船科講座 船舶関係法規
10.通信教育造船科講座 船体工作法
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から