

通信教育造船科講座 基本設計

左辺を復原力、右辺を傾斜側力とした。
(2)復原性基準第2号書式
甲基準(1)式により算出したCMを所要のCMとして、実際のGMがこれ以上であることとした。

限定沿海:沿海区域を航行区域とする船舶であって、その航行区域が平水区域から当該船舶の最強速力で2時間以内に往復できる区域に限定されているもの。
沿海:おおむね沿岸20海里以内をさす。
(3)復原性基準第3号書式
βは舷端が水面に達するまでの横傾斜角であるから
tanβ=f/B'/2=2f/B'
従ってf=tanβ・B'/2
甲基準の(1)式の両辺にtanαを乗じ、

(4)復原性基準第4号書式
乙・西両基準による計算書式である。
海水流入名曲線〔縦軸に海水流入角(θf)、横軸に排水量をとる。〕は復原力交叉曲線作成に使用したチェビチェフの座標による正面線図を再利用し、海水流入開口の下端の位置を記入し、この点を通り水練と10°から70°位まで10°置きの角度をなす直線を描き、プラニメーターを用いて、それぞれの傾斜角度における排水量を求めて曲線を描く。汽水流人角(θf)はこの曲線から求める。
(5)復原性基準第5号書式
前ページ 目次へ 次ページ
|

|

 |
 |
24位
(35,650成果物中) 
|

 |
333,029 |
|
 |
集計期間:成果物公開〜現在 更新日:
2023年3月18日 |
|
|