日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 艤装

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5




軸受台では2点位でよい。

(c)軸中心線の罫書き

首部及び尾部の台上の2点に、下げ振りで中心線を移し・明確にポンチを打つ。

(d)首尾方向の罫書き

舵軸心のピアノ線に、検尺のA.P.ラインを合わせ、軸心ピアノ線に平行に検尺を調整して、次の各項目を計測する。

1.軸管尾面の削正代

2.軸管首面の削正代

3.主機関中心点(以後最後部シリンダ中心と呼ぶ)及び据付ボルト位置

この作業は、ピアノ線に合わせて直角定規を使用すると容易である。

軸中心線を主機関の幅に平行移動した線に、最後部シリシダ中心を基準に各据付ボルト穴を罫書き、据付ボルトが主機台のブラケット、リブ等船殼構造に当らぬことを確認する。

4.軸受台中心点

(e)中間軸の削正代

前記据付仕口に不具合の生じた場合に、中間軸の首面カップリングで調整することがある。


1.1.3 主役軸系の搭載据付

見透し作業終了後、すぐに雌のポーリングと主機会仕上げ作業が始まる。

(1)舳系工事

(a)軸管ボーリング

見透し時に打ったポンチマークにより、ボーリングバーの中心が見透し中心と一致するよう、ポーリングバーのダレ量を考慮した心出しを行い、内面、尾面及び首面の加工を行う。なお、首面の加工は、面取り程度でも良いことが多い。

(b)ブッシュの加工及び取付け

1.軸管ポーリング後、その内径をマイクロメータで計測し、これに0.01〜0.03mmの押込代を加えて加工をする。

2.一方、スタンチューブには、取付け用のボルト孔を罫書き、面に垂直にタップを立てておく。

3.このタップ穴を利用して、ブッシュの圧入を行う。要領を図1.1.6に示す。

図中、ガイドボルトは2本以上用意し、圧入中にブッシュが廻るのを防ぐ。

また、ブッシュ及びスタンチューブの当り面はよく清掃し、減摩材を塗布しておく。





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
16位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
497,523

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年4月1日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書
7.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
8.通信教育造船科講座 船舶関係法規
9.通信教育造船科講座 船体工作法
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から