日本財団 図書館




置を作動させる方式が採用されることが多い。

(b)電気式

回転数検出器を装備して、機関の回転数が設定回転数をこえると停止ソレノイドが作動して、機関を自動停止する。

(4)警報装置

潤滑油の機関入口、冷却水出口、過給機排ガス入口、排ガスの各温度が上昇した場合などに作動する警報装置を設ける。



2.4.5 電気関係諸装置

ディーゼル発電機に関連のある電気関係諸装置の自動化は、発電機が自動化される前からいろいろ開発されているが、現在自動化船に採用されているこれらの装置の概要を述べる。

(1)強制同期投入装置

2台以上の発電機の並列運転を行う場合、周波数制御、位相検出を行わずに逆位相時にもすみやかに並列投入を行う装置である。

(2)自動同期投入装置

2台以上の発電機のの並列運転を行う場合、自動揃速装置(自動的に回転速度をそろえる装置)を設け、周波数制御、位相検出を行って自動的に並列投入を行う装置である。

(3)自動負荷分担装置

同容量あるいは容量の異なる複数の発電機の並列運転時に、各発電機の定格出力に比例させて出力負荷を自動的に分担したり・自動的に調節したりする装置である。

(4)自動負荷選択速断装置

並列運転中で1台の発電機が故障したような場合に、残りの発電機の方が過負荷とならないよう、推進に必要な補機などから優先的に残し、その他の補機の電源を自動的に遮断する装置である。

(5)順次始動装置

電源が復帰した際などの場合に、多くの電動補機が同時に始動しないよう順序をつけて自動的に始動させる装置である。

(6)その他の警報装置

過電流、電圧の異常な上昇又は低下時、周波数の異常な上昇時、及び始動不能時に作動する警報装置などがある。





前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION