日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

に引っぱるような形となる。
そのため、船体の抵抗が増えたと同じような結果を与えることになり、また言いかえれば、スラストの一部を損失した結果となり、スラストが減少するとも考えられる。
そこで、このスラスト減少係数(t)の値は、プロペラの形状、船体の形状とくに船尾付近の線図の形状によって変わり、またプロペラと船体の相互位置(プロペラと船体との間隔)によっても変化する。
線図を設計する場合に船尾付近の形をよく検討して、なるべく装備されるプロペラに適した船尾形状とすることが特に必要なことがわかるはずである。
(注:プロペラと船体との関係図 テキストP.145、図3.3を参照のこと。)
(4)伴流 W(Wake)
前の項では、プロペラが船の後で作用するために、船体に如何なる影響を与えるかについて述べたが、この項ではプロペラの前に船があるために、プロペラの働きは如何なる影響を受けるかについて述べる。
水は空気に比べると、ずっと粘度(ねばり)を持っている。このねばりのために船が走ると船の周りの近いところの水は船に引っぱられて船と同じ方向に走る。この船を追いかけて進む流れのことを伴流(ウェーキ)という。
この伴流は、プロペラが装備されている船尾付近ではかなり大きな値となる。このために、船尾に装備されたプロペラでは、水とプロペラとの相対前進速度は、その船の速度そのものとはちがった値となる。
即ち、船の速さよりもおそい速度で、プロペラはその周りの水の中を進んで行くわけである。
例えば、10ノットの速さの船のその伴流が3ノットであるとすれば、プロペラの前進速度は7ノットとなる。
プロペラの設計にはこの前進速度が使われる。
船の速度と伴流速度との関係
これは下の式のようにあらわされる。

 

055-1.gif

 

この伴流の速度を船の速度で割った値を、伴流係数W(Wake Fraction)ウェーキ・フラクションといい、次の式であらわされる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
94位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
152,663

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
7.通信教育造船科講座 艤装
8.通信教育造船科講座 船舶関係法規
9.通信教育造船科講座 船体工作法
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から