日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

通信教育造船科講座 船舶計算 学習指導書

 事業名 小型造船技術講習
 団体名 日本小型船舶工業会 注目度注目度5


 

慮して、一定の順序に従って計算することが必要となる。
このためには、あらかじめ用意した排水量の計算表を用いて行うと、計算が手順よく、少ない時間で正確にできる。
この計算表にはいろいろあり、別に形式は一定したものはないが、実務者が使いよい形式のものがよい。
その1例として、記載されている指導書別表P.57〜62の計算表を説明してみると、
計算表-1.1 排水量計算(主部の計算)…〔主導書、表6.2(1)〜(?T)〕
計算表-1.2 1.0m水線以下の排水量…〔半導書、表6.2(4)欄外〕
計算表-2 排水量計算(船尾付加部)…〔指導書、表6.2(3)-(?W)〕
計算表-3 各水線に対する排水量と浮心位置…〔指導書、表6.2(4)-(?X)〕
計算表-4 横メタセンター…〔指導書、表6.2(2)-(?U)〕
計算表-5 縦メタセンター…〔指導書、表6.2(2)-(?V)〕
計算表-6 浸水面積と外板排水量…〔指導書、表6.2(4)-(?W)〕
計算表-7 総合計算…〔指導書、表6.2(4)-(?Z)〕
のように、数種の計算表に分けられている。
計算表1〜7までの計算結果を図表に画いたものを、排水量等曲線図といい、指導書のP.53〜54、図6.2に示されている図表のようになる。
この図表により、任意の喫水の必要な値を読みとることができる。
1.6.1 船体寸法表(オフセット)と排水量計算
線図に面かれた、正面線図(Body Plan)、半幅平面図(Halh-breadth Plan)および側面図(Sheer p1an)により排水量計算を行うためには、線図から寸法を測り、その値を表にしたもの、即ち、指導書P.55の表6.1に示すような船体寸法表(offsets)が使用される。
この船体寸法表は、線図と同じ紙面に面かれるのが一般的である。
その記入の単位は、メートル法ではメートル単位で一般に少数第3位(ミリメートル)まで記入される。
1.6.2 線図と排水量計算
線図を画く場合は、その線図によって、測られた船体寸法表を使って、排水量計算を行うために、計算に便利なように各断面位置を設けておくと便利である。(計算は、一般にシンプソン第1法則で行われる。)
また、計算は精度と計算の便利を考慮して、船体主要部分(Main partまたはMain body)と後から加える付加部(Appendage)に分けられる。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
94位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
152,663

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.通信教育造船科講座 工場管理
2.通信教育造船科講座 船舶関係法規 学習指導書
3.通信教育造船科講座 船殻設計学習指導書 学習指導書
4.通信教育造船科講座 工場管理 学習指導書
5.通信教育造船科講座 船体工作法 学習指導書
6.通信教育造船科講座 基本設計 学習指導書
7.通信教育造船科講座 艤装
8.通信教育造船科講座 船舶関係法規
9.通信教育造船科講座 船体工作法
10.通信教育造船科講座 基本設計
11.通信教育造船科講座 船殻設計
12.通信教育造船科講座 船舶計算
13.造船現図指導書
14.アルミニウム合金船建造技術指導書
15.「小型造船技術講習」の報告書
16.平成8年度OECD等国際協議への対応に関する調査報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から