日本財団 図書館


 

通電経路が手足の一部に限定された場合は局部的損傷にとどまり比較的安全である。従って、電気が手より他の手。手より足、首より足等に流れた場合は危険であり、同じ手の指から指へ流れたような場合は手指の損傷にとどまることが多い。
(2)電流の値
電流の値と人体の感覚との関係は、電流の種類のみならず、その人の体質や健康状態によって異なる。普通の交流を人体に通じた場合の大体の標準を示せば次の通りである。

129-1.gif

即ち10ミリアンペアまでくらいならば生合にかかわることはないが、20ミリアンペア前後になれば筋肉が収縮してその支配力を失うから、電極から手を難せないことが多く通電時間が長くなって死亡することがある。従って、20ミリアンベア以上は一般にきわめて危険だといわれている。
(3)通電時間
通電時間の長い程危険なことはいうまでもない。ねずみについて致命電撃の通電時間と最少電流との関係を求めた結果では大体において反比例している。現に人体においても、きわめて短時問の場合には相当大きい電流が通っても助かった場合がある。高圧に感電した場合に助かることのあるのも被害者が筋肉の収縮によりはね飛ばされて通電時間が短いのがその一因ではないかと考えられる。
次に、人体の抵抗について述べる。
(1)人体を流れる電流
普通に起こる電撃は右下の図のように人体を通して接地短絡した場合が多い。一般に変圧器の低圧側の一線は、回路の保護のために必ず接地することになっている。従って、接地しない他の電線に人体が触れた場合、Iは電源電圧Eと回路抵抗Rによって定まる。回路低抗Rは次の三つの抵抗よりな瓦
R1……電線と手との接触抵抗
R2……人体の内部抵抗
R3……足と大地との接触抵抗

129-2.gif

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION