日本財団 図書館


 

第2章 船体強度

この章では、船殻設計の基礎となる船体強度について学ぶ。その基礎となるのが材料力学(部材中に生ずる応力、ひずみの計算法)であり、指導書にはその基本的事項が解説してある。この中で、とくに、はりの曲げが船体強度への応用に際しもっとも重要である。
船体強度は、船に加わる力を分類して、縦強度、横強度、局部強度に分けて取り扱うのが普通である。この中、縦強度が船全体の強度の目安として用いられるので、その計算手順の意味をよく理解してほしい。
この章は、計算式が多く出てくるので、指導書の中でもっともむずかしいと思われるかもしれないが、この程度のことは船殼設計に際して、構造規則を利用したり、種々の設計便覧類を参照したりするとき、基本としてどうしても必要である。(章末の計算問題をぜひ独力でやってみるとよい。)

 

2.1 棒の伸び(指導書P.28〜P.29参照)

指導書第2・1図において棒の長さを五とすれば、棒は引張力Pによって長さが△lだけ伸びる。この伸びの大きさは、次のようにして計算される。

009-1.gif

 

2.2 はりの公式(指導書P.35〜P.36参照)

(9)式は、はりの設計においてもっとも重要な公式である。すなわち、
曲げ応力=曲げモーメント/断面係数この公式はその意味とともにぜひ記憶しておくとよい。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION