日本財団 図書館


と3本1組にしたエヤゾル式のものを購入すればよい。傷の検出能力はマグナフラックスのほうがすぐれているがその設備がない場合または、磁化できない部品、たとえば、耐熱鋼(オーステナイト系)、ステンレス(オーステナイト系)、非鉄金属部品はこの方法で行う。その手順を2・1図に示す。

 

2)マグナフラックス(磁気探傷検査)
これは部品に磁化電流を流して磁化させておいて磁粉をかけ、傷を見つける方法で、微少な傷まで発見でき、現在ではもっとも広く利用されている方法である。
2・2図に示すように通電すると、磁化電流と直角方向に磁束線が生じ、表面近くに傷が存在していたとすれば、そのとき磁束線は傷の所で通りにくくなるので、傷の近くで漏洩する。このとき、軽油にとかした高透磁率の微細鉄粉(磁粉)を、この面にふりかけてやると、磁粉は漏洩磁束に引きつけられて付着する。すなわち、傷の形となって表面に表われる。

 

034-1.gif

 

2・2図 マグナフラックスによる探傷法

 

磁粉に蛍光をあてると発光する特殊磁粉(蛍光探傷)を用いると、傷の発見はさらに容易になる。ただし前項で述べたように非磁性部品の検査には、適用できない。この検査は、次のような手順で行う。尚、検査終了後は必ず脱磁を行い完全に磁気をなくしておかなければならない。
準備→磁化→磁粉をかける→検査→脱磁→洗浄
磁化方法はJISG0565「鉄鋼材料の磁粉探傷試験方法及び欠陥磁粉模様の等級分類」においては2・1表に示す種類及び内容のものに分類されているが、試験体の形状・寸法や予測される欠陥の方向などを考えて最も適した磁化方法を選択するようにしなければならない。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION