日本財団 図書館


2)プロペラが軽るすぎる場合

この場合、海上運転時の定格回転数における機関の排気温度が低くすぎて、計画の馬力を発生することができない。従って船は計画船速を出すことができない。この原因は、プロペラピッチが小さすぎることにある。この対策には、良い方法はなく、ピッチがあまりにも小さすぎる場合には、新たにプロペラを設計しなおして、換装するより他に適当な方法はない。
また、プロペラが重すぎたり、軽るすぎたりする場合に、特に小型プロペラで修正する目的で翼をハンマーで叩いて、ピッチの加減をすることは賢明な策ではない。ハンマーで叩くだけで、各翼を同一ピッチに修正することはできない。もし、各翼の間にピッチのアンバランスが生ずると、運転中に振動の原因となるので留意のこと。プロペラピッチ、回転数、および直径との相関関係は近似的に次のようにいえる。回転数1%(rpm)はピッチで約1.5%に相当する。プロペラ直径(D)とピッチ(P)の和は一定である。

D+P=一定

3.3入渠時のプロペラの状況確認

(1)プロペラ翼面のき裂の有無の確認。

通常型プロペラの場合、プロペラ前進面側の翼根元部のカラーチェックなどの非破壊検査を行い、き裂が検視された時は、き裂の深さを確認しながら、スムースに加工修正する。ただし、検査官と協議、立会いの上施工しなければならない。

(2)ハイスキュープロペラの場合

上記の翼根元部の精査は勿論のことであるが、ハイスキュープロペラの場合、翼後縁側の0.6〜0.8R付近に最大翼応力が発生する個所があるので、その付近のカラーチェックを行い、き裂の有無を確認する。き裂が検視された場合は、検査官と協議し、対策を行う。

(3)プロペラの曲損、欠損の確認

プロペラの曲損、欠損が発見された時には、プロペラの補修に記した要領で工事を施工する必要があるが、船級協会によっては、0.7R以下の位置での新しいピースによる切継ぎ溶接を認めていないので、工事を行う際は検査官と十分協議をする必要がある。

(4)プロペラの翼面は、海洋微生物による汚損によって生じる翼面粗度の変化、白然損耗によるプロペラの翼面粗度の経年変化、キャビテーションによって生じるプロペラ翼面粗度の変化などによって、肌荒れ状態の場合は、プロペラ効率に影響を及ぼすので、翼面研磨が必要である。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION