日本財団 図書館


第2章整備工事

舶用機関の整備業務は、定期的な整備業務と臨時の修理業務に大別され、いずれの場合も、一般に、2・1表の整備・修理工事のフローチャートに示されているような手順で、各項目の業務は、それぞれの担当部門によって行われる。
舶用機関整備士の主な任務は、本章に記されている整備作業の実施である。そのうち、1級舶用機関整備士は、整備工事の事前打ち合わせに基づく作業要領書の作成から、作業完了報告書の作成・提出までを責任を持って遂行する者のための資格である。従って1級舶用機関整備士は、本章に述べられている整備工事の受注から、状況の調査、工事内容の確認、部品の見積・手配などの工事作業に至るまでの、すべての関連事項を承知し、必要事項については、打ち合わせに参画し、承認し、責任を持つことが期待される。
ここに、1級舶用機関整備士に期待される業務内容を具体的に箇条書きにて示す。

?関連部門からの要請事項を勘案し、高度な技術・経験による適確な判断のもとに、工事仕様に基づいた整備業務を遂行する。
?整備工事の管理責任者との打ち合わせに基づき、必要に応じて、機関使用者側と折衝し、整備内容を検討し、工事費の見積を行い、及び法令に基づく検査等の関連事項を含めて、整備工事の計画立案を行い、並びに問題点を検討し、解決する。
?整備工事の関連データを記録・整理し、総合的な判断に基づき工事完了報告書を作成し、提出する。
?整備作業と関連設備の改善・改良に関する提案を行い、実行する。
?最新の関連情報を収集し、2・3級整備士を教育し、指導する。

1.整備工事の手順と作業内容

1.1整備・修理

工事の手順受注から完了報告書作成までの流れを一例としてまとめると2・1表のようになる。

1.2作業内容

1)整備・修理作業要領書の作成
整備または修理作業を受注したら、船主からの条件を考慮しながら、船主・監督・機関長などから機関の状態をよく聴取し、かつ、2)項の実態調査のデータと3)項の現物の確認検査のデータをもとに、点検整備であればどこまで分解整備するか、予想される交換部品は何か、検査の有無とその範囲は、また故障修理であれば、調査結果より診断してその推定原因および対策をする必要の有無、どこまで整備をやるか等々を、船主と打ち合わせの上、整備・修理工事作業の内容を明確にした作業要領書を作成する。

2)実態調査

(1)使用条件

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION