日本財団 図書館


 

§11.きびしさとは

とかく安易に流れがちな人間の甘さを克服し,いかなる苦難をも切り抜け得る気概を養うことは個人としても,また社会としても大切なことである。
そのためにはやはり”きびしさ”を経なくてはならないわけで,どうしても鍛錬(きたえる)ということがなければなりません。真剣な態度で,一所懸命稽古することが必要です。
※きびしさの三要素
1.問題を持つ(何のためにきたえるのか,どういう目的できたえるか)
2.情熱が必要(静かな落着いた,不退転なもの)
3.行為に没頭すること(そのものになりきるということ)
※鍛錬とは(自分の心身を実際の的にして稽古修行すること)
※過重負荷の原理
各人の体力の可能性の限界にまで運動量の負荷を与える。
(1)実現に時間がかかる。
(2)努力の一定の蓄積量がある。
(3)克服すべき,程よき逆境が必要。
(4)社会的グループの中で訓練され発揮される。(みんなと共に行なう)
※鍛錬の要件
(1)自発性(やる気)
(2)持統性(くりかえす)
(3)計画性(目的を定めて)
(4)技術性(よりすぐれた技を追求)
※「廃用性萎縮」の原則
身体は使わなければ退化し,適当に使えば発達する。
※修行の鉄則

015-1.gif

※行とは→くりかえされた力
※「守」「破」「離」
●”千日の稽古を鍛とし,萬日の稽古を錬とす。”(修行に卒業なし)
●”古人の跡を求めず,古人の求めたる所を求めよ。”

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION