絵で見る日本船史

12-027-1.gif

崎戸丸(さきとまる)
日本郵船の東航世界一周航路は昭和十二年七月十五日横浜港出帆の赤城丸を第一船として開設され、李浦線に就航中のA級船万隻を、四週一回の運航で開設し、往航は極東各地から桑港、羅府、パナマ経由で、倫敦、安土府、ロッテルダムに寄港し漠堡迄の航路である。
復航は漠堡起点でロッテルダム、安土府、蘇生経由で星港、香港、上海に寄港して日本に帰える径路で、同十四年一月S型新造第一船崎戸丸が就航し、使用船六隻に増便となり充実した運航となった。
五月には第二船議岐丸が竣工し船列に入ったが、同年九月勃発の第二次世界大戦の為欧州の寄港地が大幅に変更され、翌十五年四月四番船佐倉丸の就航を最後とし、五月以降の配船は中止となった。
この日本郵船S級貨物船は同型七隻一括して三菱造船所に発注され長崎造船所で昭和十四年一月に第一船崎戸丸が完成、議岐、佐渡、佐倉丸の四隻と、横浜造船所では相模、相良、笹子の三隻が建造され、船名が総てSで始まる事からS級高速貨物船と呼ばれていた。
このS級貨物船七隻姉妹は東航世界一周航路用に蔓造され、その第一船埼戸丸は同十四年一月二〇日に完成した七一二六総屯の鋼製貨物船で、先年欧州航路用に五隻建造されたA級赤城丸の改良型で主機は三菱MBディーゼル二基、出力一〇九八九馬力で速力一九・七節、全長一五四・五米、幅一九、深二一・五、船客定員一等四名、S級の船型はA級の三島型と異なり、船首楼付平甲板船の大船鉄船で細長い前後構のほか、甲板上には各一組、更に船橋楼の前後部にも各一組の揚貨柱計四組が装備され大船営に対し計十組の電動揚貨装置があり、二番銭前部には五〇屯吊の強力揚貨装置を持ち、戦前の貨物船では最高水準の船である。
完成と同時に東航世界一周航路に就航し、大連、天津、青島、上海、門司、神戸、大阪、名古屋、清水、横浜、小樽、函館、釧路と順次十三港に寄港、北米加州経由で欧州向処女航海に出帆した。
太平洋戦争開戦前の昭和十六年六月日本に帰着したが、その半月前に南米ペルーのモイェンド沖で座礁した社船有馬丸救助の特命を受け、日本サルベージ会社の技師三〇名と救難資材や曳航用具を程み、翌八月十五日現地に到着した。
日本サルベージの卓越した救助技術と、それを支える有馬、崎戸丸両船乗組員の不撓不屈の協力で九月二四日遂に浮揚に成功、一先ずペルーのカイヤオ港に曳航した。
十日間の慎重な洋上曳航準備を整え十月十九日出発、ガラパゴス島南側を経由し赤道付近を西航、トラック島東側から横浜港に至る、約一万浬の太平洋横断洋上曳航を完遂し、四一日目の十一月二〇日に無事横浜港に曳航を完了した。
太平洋戦争開戦直前の十二月三日陸軍徴情船となった崎戸丸は、領直後の馬来半島シンゴラヘの部隊輸送を行い、翌年三月蘭貢への軍事輸送に従事、十月ガダルカナル第一次強行輸送作戦に参加、姉妹船笹子、佐渡丸など六隻船団でショートランド泊地を出帆した。
十四日夜、ガ島のタサフアロング沖に到着し強行揚陸を開始したが十五日早朝から、米空軍の昼爆が開始され笹子、九州、吾妻山丸の三隻が被爆炎上して欄座、残る三隻佐渡、南海、崎戸丸は撮撃の合間をぬって揚陸を敢行し辛うじて現地を離脱、無事ショートランド基地に帰還することが出来た。
その後昭和十九年二月二六日に宇品からマリアナ増強部隊を搭載し、安芸丸、東山丸と三隻船団で駆逐鑑三隻の護衛で南下中、二月二九日夕刻沖大東島付近で左舷側機関室に米清トラウト号の雷撃を受け沈没、乗組員八七名中船長以下五二名、陸軍将兵三〇八○名中二二九二名が儀牲となり、船齢僅か五歳の埼戸丸と運命を共にした。
松井邦夫(関東マリンサービス(株)相談役)

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ