日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 社会科学 > 社会 > 成果物情報

少子・高齢化に関する国際研究 スウェーデンの家族政策と出生動向

 事業名 高齢化社会対策推進のための調査研究等
 団体名 エイジング総合研究センター 注目度注目度5


 

 

先頃発表された我が国の人口推計によると、今年1997年に65歳以上の老年人口が0〜14歳の年少人口を上回り、ますます老年人口比率が高まるといわれています。これは我が国の出生率が予想外の低下傾向にあることが大きく影響していると指摘されています。
周知のように、このような我が国の人口事情は社会の変化、人々の意識の変化が複雑多様に影響しているところですが、人口再生産率を下回る低出生率の問題は、高齢化先進国にほぼ共通した課題でもあります。しかし、各国の少子高齢化への対応については、対策をとっている国、いない国とまちまちで、また対策を採っている国々でも国情によって講じている施設内容は多様なようです。
当エイジング総合研究センターは、この現状に鑑み、高齢先進国における少子化社会研究は極めて重要であり、少子高齢化事情とその対応を考察することは今後の日本の方向性を探るうえで、非常に意義あるものと考えます。
幸い当センターは、各国に調査研究協力を依頼できる人的関係もあり、少子化研究もこれまでの高齢者福祉研究とほぼ同様の方式で実施することが可能であることから、本年度より新たな調査研究事業として、主要国の少子化の現状とその対応策を調査研究することに致しました。そして、初年度の対象国として我が国でも関心が高いスウェーデンをとり上げ、スウェーデン在住20年で、折りにふれスウェーデン福祉の現状を日本に紹介されてきた訓覇法子さんに調査研究をお願い致した次第です。
スウェーデンは、ご承知のように包括的な福祉政策を推進し、1970年代には女性の社会的就労と出産・育児の両立が可能な社会システムを創り上げたといわれています。そして、低迷していた出生率も1990年代前後には人口置き換え水準にまで回復した国であります。本調査研究では、社会変化との関連でどのように社会政策がすすめられてきたか、難解な家族や夫婦の形成、人々の生活行動や意義の変化、さらには社会経済状況が様々に影響しあう中で結果として現われる出生動向を、その出生率変化を縦軸にしてとりまとめて戴きました。訓覇法子さんのご尽力、そしてご協力下された人口学のブリッタ・ポエム博士等各位に厚く御礼申し上げます。
最後になりましたが、少子高齢化というテーマが未だ社会的認識の低かった時点で、この国際研究プロジェクトにご理解下さり、研究助成下さった、日本財団に対して深甚より感謝申し上げる次第です。

 

平成9年2月

 

社団法人 エイジング総合研究センター
理事長 高木文雄

 

 

 

目次へ   次ページ

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
236位
(35,690成果物中)

成果物アクセス数
51,383

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年6月3日

関連する他の成果物

1.21世紀・高齢社会における都市市民の生活環境に関するモデル調査研究報告書
2.東アジア地域/高齢化問題研究 台湾の人口高齢化と高齢者福祉
3.AGING IN JAPAN 1996
4.心豊かな長寿社会みんなで考えみんなで築こう
5.「高齢化社会対策推進のための調査研究等」の報告書
6.高齢者交通安全指導手引(母の会会員用)
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から