日本財団 図書館


 

なぎなた競技の見方

なぎなたには“演技”と“試合”の2つの競技があり、後者は更に“個人試合”と“団体試合”とに分けられる。

 

1. 演技競技

(1) 競技方法
2名1組の演技者2チームが同一コート内で、全日本なぎなた連盟のしかけ応じわざの組み合わせ8本の中かの、指定された3本の演技(今大会は3、4、5、本目)をおこない、その優劣を競う。
(2) 優劣判断のポイント
打突の機会や部位、姿勢や手の位置、そして着眼は正確であったか、又気魄、発声、残心、手の内のしまりは十分であったか、二人の呼吸はよく合っていたか、更には服装、態度は立派であったかなどを総合的に比較する。
換言すれば、理合に叶った攻撃がなされていたか、つまり、打突や応じ方は正確で有効なものであったかを問い、かつ堂々として気魄があり、動きに無駄がなく、美しかったかどうかを問うものである。
(3) 勝敗の決定
5名の審判員が主審の合図で一斉に、各自が良いと思うチームの旗を上げて意志表示し、過半数をもって勝敗を決定する。

 

2. 試合競技

(1) 競技方法
?防具を付けた2名の競技者が12m四方のコートの中で、面、胴、小手、脛の部位を、相手より早く、しかも正確に打ち合うことによって勝敗を競う。
?3分間内における3本勝負とし、2本先取した者、又は、片方のみが1本取って時間切れとなった場合はその者が勝者となる。時間内に同点(0−0、1−1)で決着がつかない場合、団体試合は引き分けとするが、個人試合においては、2分の延長戦を行い1本先取した者を勝者とするが、延長戦は3回までとし、なおも勝負がつかない場合は3名の審判員の“判定”により勝者を決定する。
(2) 有効な打ち
“気剣体一致”つまり、気分となぎなたと体が調和一致して打ちを施し、しかも刃の物打ちの部分(切先から15〜20cmのところ)で、或いは脛を柄で打つ場合は石突より15〜20cmのところで打突部位を正確に、しかも相手より先に打ったときに有効打となる。
打ちについては手の打ちのしまった、しっかりした強い打ちが要求されるが、相手を追い込んだり、相手の出ばなをとらえた打ちは少々軽くても有効打とみなす。
(3) 延長戦3回目を終えて“判定”を下す場合の観点
技は勿論、気分的にも、どちらかより積極的、かつ有効な改めをしていたか、姿勢は堂々としていたか、反則技はなかったかなどを総合的に考慮し、優勢な者を勝ちとする。
(4) 勝負の決定
3名の審判員中、2名以上によって有効打が認められた者(2本以上の旗が上がった方)が勝者となる。
(5) 団体試合におけるチームの勝敗の決定
?上記により各個人の試合を行い(1チーム5名)勝者数の多いチームを勝ちとする。
?勝者同数の場合は5名の総ポイント数の多い方を勝ちとする。
?総ポイント数も同数の場合は代表者戦とし、一本先取した方を勝ちとする。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 






日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION