日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす


Top > 技術 > 海洋工学.船舶工学.兵器 > 成果物情報

平成8年度「危険物の安全運送に関する講習会」テキスト

 事業名 危険物の危険性評価に関する講習
 団体名 日本海事検定協会 注目度注目度5


 

3.2.3 消防法−自治省

消防法は、危険物の製造、貯蔵、取り扱い及び運送等について「危険物の規制に関する制令及び規則」により規制を行っている。他の法令と異なる点や注意する事項及び最近改正された点は次のおりである。

 

1) 危規則と消防法では危険物の分類、容器及び包装等が異なる場合があるので注意が必要。

2) 危規則とは危険物の定義が異なるので、危規則上は非危険物であっても消防法上危険物となるものがある。消防法上の危険物は第一類から第六類に分類される。

3) ターミナル等において指定数量以上の危険物を貯蔵する場合、 所轄消防署長の承認を受けた場合に限り仮貯蔵(10日以内に限る)することができる。

4) タンクコンテナ

.1 国際輸送用タンクコンテナ

昭和57年2月から日本では、国際輸送用タンクコンテナ(ISO、IMO型)は消防法に規定された移動タンク貯蔵所(タンクローリー)としての「設置許可」という許可を取得した場合、輸入又は輸出のためだけの国内での輸送が認められていたに過ぎず、国内相互間の輸送に国際輸送用のタンクコンテナを使用することは禁止されていた。

しかし、規制緩和の一環として、平成6年7月29日の通達によりこの国際輸送用のタンクコンテナが消防法に規定された移動タンク貯蔵所としての許可を取得していれば、特に新しい許可を取得しなくても国内相互間の輸送が認められることとなった。

.2 国際輸送用タンクコンテナの「仮貯蔵」

タンクコンテナの保管・貯蔵は正式には認められておらず、消防法第10条により便宜的に仮の保管・貯蔵することを認める「仮貯蔵」という許可で10日間が認められていた。また、地震や風水害などの天災があった場合には、10日間を超えて保管・管理することが認められていたが、荷主への引き渡しのための待機期間や、輸出通関、船積み待ちの為の仮貯蔵の延長は希にしか認められていなかった。

しかし、平成6年7月29日の通達により、本船が遅れた場合や製品の品質不合格で返品された場合のような商業上の理由でも10日間を超えて保管・貯蔵することが認められるようになった。

.3 国際輸送用タンクコンテナの「設置許可」のうち「完成前検査」の省略

タンクコンテナは、消防法による移動タンク貯蔵所(タンクローリー)としての「設置許可」を取得する場合、タンクの水圧検査を行う「完成前検査」とタンクコンテナをシャーシーの上に載せてタンクコンテナと車両全体を検査する「完成検査」の2つの検査が義務付けられていた。

国際輸送用タンクコンテナは「完成前検査」と「完成検査」は目視検査で行ってもよく、その検査方法は国内専用のものより簡略化されていた。

 

 

 

前ページ   目次へ   次ページ

 

 

 






サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ   サイトマップ   個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログはこちら

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION



ランキング
注目度とは?
成果物アクセスランキング
131位
(35,650成果物中)

成果物アクセス数
107,510

集計期間:成果物公開〜現在
更新日: 2023年3月18日

関連する他の成果物

1.平成8年度「危険物の安全運送に関する講習会」開催案内
2.「危険物の危険性評価に関する講習」の報告書
3.「貨物の液状化特性に関する研究」報告書
  [ 同じカテゴリの成果物 ]


アンケートにご協力
御願いします

この成果物は
お役に立ちましたか?


とても役に立った
まあまあ
普通
いまいち
全く役に立たなかった


この成果物をどのような
目的でご覧になりましたか?


レポート等の作成の
参考資料として
研究の一助として
関係者として参照した
興味があったので
間違って辿り着いただけ


ご意見・ご感想

ここで入力されたご質問・資料請求には、ご回答できません。






その他・お問い合わせ
ご質問は こちら から