
■事業の内容
(1)ノーマライゼーションの調査 [1] ノーマライゼーション設備 平成5年度及び平成6年度のノーマライゼーション調査結果を基に、船舶への適用及び具体的な仕様にまとめた。 [2] カーフェリーの実態調査 高齢者、身体障害者の利用に際して、現状設備、配置、騒音等を調査計測した。 調査航路は4航路(八戸浜港〜室蘭港、鹿児島港〜宮之浦港、新潟港〜小樽港、大阪港〜志布志港)を行った。 [3] RO−RO船の耐航性 平成5年度及び平成6年度の耐航性試験結果を基に、中型高速RO−RO船(2軸及び1軸)の耐航性について総合評価を行った。 (2)中型高速RO−RO船の設計 カーフェリーの実態調査で計測した騒音結果を基に、試設計船の船体構造等を考慮し、居住区画等の騒音シュミレーション計算を行う。また、3次元有限要素法により上部構造物(居住区画)の振動解析を行う。 平成5年度・6年度の基本計画及び騒音計算・振動解析結果を総合的に整理し、ノーマライゼーションを考慮した中型高速RO−RO船の基本設計を慣性させた。 (3)中型高速RO−RO船の船型開発 中型高速RO−RO船(L=120m、フィールド数=0.35)の船型開発を行うために、数値理論解析により線図を解析・作成し、以下の回流水槽試験及び曳航水槽試験を実施した。 [1] 回流水槽試験 模型船の線図を2隻作成し、2.0m模型船による自航・抵抗試験(各2状態)、流線観察(各1状態)及び船側波形計測(各1状態)の回流水槽試験を2隻行った。 [2] 曳航水槽試験 平成7年度に実施した回流水槽試験2船型のなかから1船型を選び、5.0m模型船による自航・抵抗試験(2状態)、伴流計測(1状態)、船側波形計測(1状態)の曳航水槽試験を1隻行った。 [3] 船型開発推進指導 船型開発委員会の決定に基づき、船型開発の手法及び考え方の指導を中国地区(常石)にて行った。 (4)中型高速RO−RO船の設計指針及びノーマライゼーション推進パンフレットの作成 [1] 中型高速RO−RO船設計指針の作成 3カ年の本調査研究内容を総合整理・集約し、設計指針を100部印刷・製本し、関連官庁、関連団体及び委員会委員に配布した。 [2] ノーマライゼーション推進パンフレットの作成 モーダルシフト及びノーマライゼーション推進のための本事業内容のPR用パンフレット(「人と環境にやさしい新中型高速RO−RO旅客船パンフレット」)を300部印刷・製本し、関連官庁、関連団体、RO−RO船・フェリー等の運航会社及び委員会委員に配布した。
■事業の成果
本事業は3ケ年計画の最終年度にあたり、本事業を実施した結果以下の成果を得た。 本計画船の主要目を L×B×d×Vs×GT=120m×21m×6.5m×23・3Kt×6,300トンとして、以下のとおり基本計画を行った。 (1)モーダルシフト対応としてヘッドレス・シャーシ(12m)62台積みを計画した。 (2)交通弱者(ノーマライゼーション)対応としてエレベーター、身障者用トイレ、身障者用個室、緊急通報システム、警告ブロック、簡易スロープ等の設備を計画した。 (3)安全性対応(復原性の改善)として船尾形状を改良し、水線面積を大きくし、横メタセンター高さ(GM)を昨年度より大きくし、更に上部構造物の軽量化により充分な復原性を確保した。 (4)高速船対応として船型開発により、昨年度より更に高性能高速RO−RO船型の線図を作成した。 (5)船主経済対応として、1基(26,000PS)1軸1舵により、メインテナンスに優れたRO−RO船とした。 以上により、本計画船はモーダルシフト及び交通弱者対策に充分貢献し得るものである。
|

|