日本財団 図書館


■事業の内容

(1)事前打合
 次の各地において、関係海上保安本部・保安部署、契約防災措置実施者、海上災害防止センター及び防災関係事業者等による訓練実施日時・場所、訓練の内容の検討、訓練要領の作成及び訓練海域調査等を実施した。
大阪(大阪)地区(総合)
小名浜地区
金沢地区
釧路地区
佐世保地区
今治地区
(2)講習会、洋上訓練及び研究会
 次の内容により、海上防災訓練を実施した。
[1] 大阪(大阪)地区総合海上防災訓練
a.講習会
(a)日時場所 
8月2日 14:00〜17:00 大阪府臨海センタービル2F第1会議室
(b)内  容
挨拶 海上災害防止センター理事長
講習 「海洋汚染及び海上災害の防止に関する法律の改正について」
海上保安庁警備救難部海上防災専門官
「大阪港における流出油事故対策について」
大阪海上保安監部警備救難課課長
「高粘度油用油処理剤の調査研究について」
海上災害防止センター主任調査研究員
「流出有害液体物質の防除と防除資機材の取扱いについて」
海上災害防止センター防災部業務課員
(c)参加人員   約80名
b.洋上訓練
(a)日時場所
8月3日 10:30〜12:30  大阪港堺泉北第7区
(b)目  的
 大阪港堺泉北区において、有害液体物質積載タンカーの衝突火災事故が発生、有害液体物質が海上へ流出したとの想定に基づき、官民一体となって二次災害の発生を防御しつつ、災害の拡大防止のための応急的諸作業を演練することにより、有害液体物質事故に対する防災技術の向上並びに関係機関相互の連携を図ることを目的とする。
(c)訓練項目
○情報伝達及び被害状況調査
○人員、資機材、船艇の動因及び輸送
○総合調整本部の設置、運営及び通信体制の確立
○船舶火災の消火、延焼防止
○危険区域の設定・付近航行船舶に対する安全措置
○人命救助
○流出有害液体物質の状況調査
○有害液体物質防除(ガス濃度測定、1次〜5次オイルフェンス展張拡散防止封じ込め、ゲル化剤散布処理回収、放水による攪拌処理)
(d)参加勢力   船     艇         42隻
          航  空  機          2機
          人     員        308名
          オイルフェンス      1,520m
c.研究会
(a)日時場所
8月3日 14:00〜15:00 大阪府臨海センタービル2F第1会議室
(b)内  容
第五管区海上保安本部次長・大阪海上保安監部長講評
訓練等における反省・検討
(c)参加人員   約60名
[2] 小名浜地区海上防災訓練
a.講習会
(a)日時場所
8月21日 14:00〜17:00 パレス いわや
(b)内  容
挨拶 海上災害防止センター理事、小名浜海上保安部部長
講習 「福島県沿岸における海上災害の発生状況について」
「福島県における海上災害対策について」
「油による海洋汚染について」
(c)参加人員   約80名
b.洋上訓練
(a)日時場所
8月22日 13:30〜15:00 福島県相馬港2号埠頭No.4バース前面海域
(b)目  的
 福島県沿岸海域において、航行中のタンカーからの油流出事故が発生した場合を想定し、福島県沿岸流出油災害対策協議会会員及び海上災害防止センターが協力して流出油防除作業を実施することにより、会員相互の連携及び油防除技術の向上を図り、もって福島県沿岸における流出油防除体制の充実強化を図ることを目的とする。
(c)訓練事項
○流出油の調査・誘導
○オイルフェンスの展張
○流出油の回収
○流出油の分散処理
○流出油防除資機材の緊急輸送
(d)参加勢力   船     艇       16隻
          航  空  機        1機
          人     員      250名
オイルフェンス      400m
c.研究会
(a)日時場所
8月22日 15:00〜15:30 パレス いわや
(b)内  容
小名浜海上保安部長講評
訓練等における反省、検討
(c)参加人員   約70名
[3] 釧路地区海上防災訓練
a.講習会
(a)日時場所
8月28日 14:00〜17:00 釧路市観光国際交流センター3F研修室
(b)内  容
挨拶 釧路海上保安部部長、海上災害防止センター理事
講習 「釧路港における防災体制について」
「旋網魚網の滞油性能とムース化油の焼却処理に関する調査研究について」
「海上油流出災害と防除対策について」
(c)参加人員   約70名
b.洋上訓練
(a)日時場所
8月29日 13:00〜14:00 釧路港東区南埠頭前面海域
(b)目  的
 海上における流出油事故及び船舶火災を想定し、事故処理に万全を期すため関係機関の連携、協力、流出油の防除、防除資機材の動員及び消火作業等について官民一体の実践的訓練を行い、防災技術の維持向上と有事即応体制の確立を図ることを目的とする。
(c)訓練事項
○情報伝達訓練
○流出油拡散防止訓練(オイルフェンスの展張訓練及び土嚢積み上げによる海面流出防止訓練)
○負傷者救助訓練
○船舶火災消火訓練
○流出油回収、防除訓練(柄杓、吸着マット、処理剤散布及び航走攪拌)
(d)参加勢力   船     艇        7隻 
          航  空  機        1機
          人     員      120名
          オイルフェンス      290m
c.研究会
(a)日時場所
8月29日 15:00〜16:00 釧路市観光国際交流センター3F研修室
(b)内  容
釧路海上保安部長講評
訓練等における反省、検討
(c)参加人員   約30名
[4] 金沢地区海上防災訓練
a.講習会
(a)日時場所
9月7日 14:00〜17:00 金沢みなと会館第2会議場
(b)内  容
挨拶 海上災害防止センター理事、金沢海上保安部部長
講習 「金沢地区における海上防災体制」
「主な油等の流出事故と防除措置」
「シュミレーションに見る大量油流出事故」
「事故事例を中心とした油防除手法」
(c)参加人員   約80名
b.洋上訓練
(a)日時場所
9月8日 14:00〜16:00 金沢港石油岸壁前面海域
(b)目  的
 金沢港において、大量の重油が流出したとの想定に基づき防災関係機関が官民一体となって応急諸作業を演練、訓練参加機関相互の協力体制の確立及び防災技術の向上並びに防災思想の高揚を図り、もって金沢港における防災体制を充実強化することを目的とする。
(c)訓練事項
○情報伝達訓練
○船舶交通規制
○オイルフェンス等防除資機材の搬送
○流出油防除(オイルフェンス展張、吸着マットによる油回収)
○消火放水 (火気使用禁止広報、消火放水)
(d)参加勢力   船     艇       10隻
          航  空  機        1機
          人     員      100名
          オイルフェンス      580m
c.研究会
(a)日時場所
9月8日 16:00〜18:00 金沢みなと会館第2会議場
(b)内  容
金沢海上保安部長講評
訓練等における反省、検討
(c)参加人員   約40名
[5] 佐世保地区海上防災訓練
a.講習会
(a)日時場所
10月25日 14:00〜17:00 マリナクロス(西海パール・シー・センター)
2Fクロスホール
(b)内  容
挨拶 佐世保海上保安部部長、海上災害防止センター理事
講習 「最近の流出事故について」
「主な油等の流出事故と防除措置」
「排出油防除手法について」
(c)参加人員   約80名
b.洋上訓練
(a)日時場所
10月26日 9:30〜10:50 佐世保市九州電力(株)相浦発電所揚油桟橋及び周辺海域
(b)目  的
 石油コンビナート等特別防災区域である相浦港において発生することが予想されるタンカーからの流出事故を想定し、官民の関係機関が一体となって流出油の防除、人命救助、油火災の消火等の諸作業を演練し、佐世保港及び相浦港並びにこれらの周辺海域における海上防災体制の充実強化を図ることを目的とする。
(c)訓練事項
○関係機関への情報伝達訓練
○関係機関の船艇、要員及び資機材の動員
○事故船舶における応急処置
○岸壁火災の消火
○船舶交通等に対する安全措置
○流出油の拡散防止及び回収処理(オイルフェンス展張、油回収作業、油処理剤の散布)
○負傷者及び海中転落者の救助
(d)参加勢力   船     艇       19隻
          航  空  機        1機
          人     員      100名
          オイルフェンス      920m
c.研究会
(a)日時場所
10月26日 14:00〜16:00 マリナクロス(西海パール・シー・センター)
2Fクロスホール
(b)内  容
佐世保海上保安部長講評
訓練等における反省、検討
(c)参加人員   約40名
[6] 今治地区海上防災訓練
a.講 習 会
(a)日時場所
11月20日 14:00〜17:00 今治国際ホテル1F飛鳥の間
(b)内  容
挨拶 海上災害防止センター理事長、今治海上保安部部長
講習 「今治県東部海域における防災対策について」
「海上防災に関する調査研究について」
「海上油流出災害の防除対策について」
(c)参加人員   約90名
b.洋上訓練
(a)日時場所
11月21日 14:00〜15:00 愛媛県波方ターミナル(株)前面海域
(b)目  的
 地震により災害が発生したことを想定し、関係機関が連携して災害を局限するための火災消火、流出油防除等の諸作業を演練することにより、海上防災意識の高揚を図るとともに協力体制の充実、強化を図ることを目的とする。
(c)訓練事項
○情報伝達訓練
○非常呼集訓練
○人員資機材の動員訓練
○ガス検知作業及び航行制限区域の設定
○流出油防除訓練(オイルフェンス展張、スキームケミッサーによる浮流油の回収、油処理剤、油吸着剤による浮流油の処理)
○ローディンクアームの切離し訓練
○消火訓練
○火災船緊急引出し訓練
○負傷者救助訓練
(d)参加勢力   船     艇       11隻
          航  空  機        1機
          人     員       60名
          オイルフェンス      290m
c.研究会
(a)日時場所
11月21日 16:30〜17:30 今治国際ホテル1F飛鳥の間
(b)内  容
今治海上保安部長講評
訓練等における反省、検討
(c)参加人員   約30名
■事業の成果

本事業は海上災害防止センターが海上保安庁長官の指示、船舶所有者等からの委託等を受け、排出油防除等の海上防災のための措置を実施するに際して、当該各地の契約防災措置実施者及び関係者が同作業を迅速且つ適切に処理することができるよう、同契約防災措置実施者等に対し、排出油防除に必要な知識、技術を習得させると共に、同作業の実施方法等を演練することにより、防災能力の向上、官民協力体制の強化及び防災意識の高揚を図ることを目的として、釧路、小名浜、金沢、今治、佐世保、大阪(大阪)の6地区において海上防災講習会、実地(洋上)訓練、研究会を実施したことにより、次に掲げる各成果を得ることができた。
(1)海上防災講習会
 当該各地の契約防災措置実施者、地方公共団体各機関、防災関係事業者、石油化学関連企業体、港湾関係事業者等地元関係者の多数の出席を得て、「流出油事故事例について」、「海上防災体制について」、「油による海洋汚染について」、「排出油防除手法について」、「流出有害液体物質の防除と防除資機材の取扱いについて」、「海洋汚染及び海上災害の法律の改正について」、「旋網魚網の滞油性能とムース化油の焼却処理に関する調査研究について」、「シュミレーションに見る大量油流出事故」、「海上災害防止センター業務説明」等の業務説明及び排出油等の防除に関する講習等を実施した。
 各講習会の開催により、排出油等の事故の重大性を周知すると共に、排出油等の防除に関する知識及び防災能力の向上、防災意識の高揚を図ることができた。
(2)実地(洋上)訓練
 当該各地において、関係海上保安機関、関係地方公共団体及び地域大量流出油災害対策協議会等との合同により、海上保安庁の巡視船艇、航空機、地方公共団体各機関の船艇、車両、契約防災措置実施者及び防災関係事業者の船艇等大規模な勢力が参加し実地(洋上)訓練を実施した。
 当該地域の地域性に対応させ、実体に即した総合的な海上防災訓練とし、排出油等防除に必要な技術の演練、習得により、防災能力の向上を図るとともに、各地域における官民協力体制の強化、防災意識の高揚を図ることができた。
(3)研究会
 実地(洋上)訓練等の結果を踏まえ疑問点、問題点、改善策等について熱心に討議が行われた。
 各地とも実際の事故発生に当たり、的確な防除活動を実施するためには、地域の特殊性(地形、気象、海象等)を考慮した対応が必要であり、特に発災時における防災組織体制の早期確立(対策本部の設置等)、連絡系統の確保、日常における防災資機材の充実及び取扱訓練の必要性等、定期的な防災訓練の実施等についての積極的な討議が行われるとともに、排出油防除に関する専門知識の必要性等が認識され、地域防災に対する防災意識の高揚を図ることができた。
 以上、民間防災組織の中核的存在である当センターが主体となり、発災時に必要とされる官民一体となった総合的防災体制に即した排出油等防除に関する防災訓練を実施したことにより、関係各機関との協力体制がより一層強化され、地域防災の発展に貢献することができた。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION