
■事業の内容
東京都内の小事校児童を対象に、東京港見学研修を実施した。 (1) 見学研修会 [1] 実施場所 東京港及び船の科学館 [2] 開催回数 30回 [3] 参加人員 延ベ74校 5,500名 [4] 研修内容 a. 船舶の種類 b. 港湾施設(岸壁・倉庫・荷役機械等) c. 貨物の種類 d. 港湾の状況 e. 乗船体験 (2) テキストの作成・配付 上記見学研修参加者に配付した。 A5判 28頁 6,O00部 (3) 参加学校・日時・員数等一覧 回数 月日 時間 乗・下船場所 学校名 人数 1 1O. 8 10:10 日の出〜船館 港区白金小学校 137 2 10.21 10:00 日の出〜船館 大田区大森第一小学校 113 杉並区杉並第七小学校 54 3 10.28 10:00 日の出〜船館 杉並区井萩小学校 88 4 11. 5 13:00 船館〜日の出 八王子市別所小学校 50 5 11. 9 13:00 船館〜日の出 杉並区杉並第五小学校 60 江戸川区篠崎第五小学校 44 6 11.11 10:00 日の出〜船館 葛飾区上小松小学校 86 日野市程久保小学校 77 7 11.16 10:00 日の出〜船館 杉並区馬橋小学校 97 杉並区済美小学校 65 新宿区淀橋第七小学校 32 練馬区開進第一小学校 135 8 11.24 10:00 日の出〜船館 板橋区板橋第七小学校 73 9 11.25 10:00 日の出〜船館 葛飾区住吉小学校 92 目黒区上目黒小学校 65 北区桐ヶ丘小学校 44 世田谷区桜小学校 94 豊島区長崎小学校 62 練馬区大泉東小学校 113 10 11.26 10:00 日の出〜船館 新宿区西戸山小学校 91 町田市町田第二小学校 55 11 13:00 船館〜日の出 新宿区戸塚第二小学校 53 稲城市稲城第五小学校 56 品川区清水台小学校 36 墨田区曳舟小学校 73 武蔵村山市第九小学校 42 大田区東調布第一小学校 107 11 11.26 13:00 船館〜日の出 江東区明治小学校 141 12 11.29 10:00 日の出〜船館 葛飾区東水元小学校 46 江戸川区瑞江小学校 94 町田市町田第六小学校 67 稲城市稲城第二小学校 26 13 11.30 10:00 日の出〜船館 多摩市西愛宕小学校 71 杉並区杉並第八小学校 50 稲城市稲城第一小学校 75 14 12. 2 10:OO 日の出〜船館 練馬区北町小学校 162 世田谷区旭小学校 100 練馬区大泉西小学校 46 江東区第五大島小学校 65 大田区東調布第三小学校 81 15 12. 7 10:00 日の出〜船館 足立区千寿第二小学校 69 新宿区落合第三小学校 68 練馬区大泉学園桜小学校 80 世田谷区中町小学校 52 調布市石原小学校 127 江東区第二亀戸小学校 62 16 13:00 船館〜日の出 東村山市秋津小学校 76 17 12.10 10:00 日の出〜船館 世田谷区松沢小学校 136 練馬区石神井台小学校 68 18 13:00 船館〜日の出 北区王子第二小学校 51 練馬区仲町小学校 97 新宿区牛込原町小学校 26 18 12.10 13:00 船館〜日の出 町田市南つくし野小学校 60 19 12.13 10:00 日の出〜船館 杉並区八成小学校 97 20 1.18 10:10 日の出〜船館 新宿区戸塚第一小学校 63 稲城市稲城第三小学校 63 21 1.21 13:00 船館〜日の出 八王子市元八王子小学校 81 22 1.24 10:00 日の出〜船館 荒川区第五瑞光小学校 45 世田谷区代田小学校 54 23 1.25 10:00 日の出〜船館 武蔵村山市第三小学校 71 東村山市萩山小学校 140 24 1.27 10:00 日の出〜船館 文京区誠之小学校 150 世田谷区三軒茶屋小学校 88 25 13:00 船館〜日の出 板橋区板橋第四小学校 90 26 1.31 13:00 船館〜日の出 世田谷区喜多見小学校 95 27 2. 1 10:00 日の出〜船館 目黒区田道小学校 58 28 2. 3 10:00 日の出〜船館 港区飯倉小学校 22 国立市国立第八小学校 47 清瀬市清瀬第五小学校 32 29 2.18 10:00 日の出〜船館 台東区田中小学校 47 稲城市稲城第七小学校 43 足立区西新井小学校 82 30 3.15 10:00 日の出〜船館 武蔵野市桜堤小学校 42 合計 5,500名
■事業の成果
東京港は東京都民の日常必需物資の約1/3を扱う海上輸送基地として重要な役割を果たし、都民生活や産業活動と密接なかかわりをもっている。現在、東京都の小学校4年生の社会科学習カリキュラムの副読本の中で、東京港が教材として取り上げられていますが、当該事業に参加することにより、各児童が新しく海や船に接し、港の実際の機能を体験できた。テキスト「私たちの東京港」は、副読本の内容を補充し港の営みに対する認識を更に深める成果があるものと思料される。 また、各児童が、船の上から東京港の施設や機能を見学することに加えて、船の科学館に入館したことは、船の模型や海事関係の展示物・映画等を見学することにより、広範囲にわたって海事知識の習得に資するものと思料される。
|

|