日本財団 図書館


■事業の内容

沖縄本島周辺海域について4図、本州東岸石巻湾について1図の計5図に分ける基本案に基づき、操艇専門家と打合せ会を開催し、各図の包含区域、縮尺図載内容について意見を聴取し、図の編集大綱を決定した。
 これらの諸要素に基づき、5図に関する海域の水路図誌及び関係資料について、海上保安庁及び地方自治体等から入手し、編集計画の資料とした。また、地域の特性をは握するため、塩釜地区及び那覇地区において打合せ会を開き、マリーナ等の関係者から図載内容、要望等について意見を聴取し、さらに検討のうえ採用資料を決定した。
 一方、目標物、障害物、岸線等で確認を要するものについては、現地調査を実施した。
 これにより、各図の編集計画図を作成し、製図原図を調製のうえ印刷刊行した。
(1) 打合せ会
 刊行計画を決めるため、基本的な打合せ会のほか、5図に関係する各地で図載内容等細部にわたる打合せ会を下記のとおり行った。
日本水路協会(海図販売所)      4月10日
日本水路協会(本部)         4月24日
塩釜地区(塩釜港湾合同庁舎会議室)  5月30日
那覇地区(那覇港湾合同庁舎会議室)  6月25日
(2) 現地調査
[1] 調査項目
 各図図載の港湾、漁港の入港方法、避泊方法、着目標等並びにマリーナ施設の現状を調査し、対景写真を撮影した。
[2] 調査場所、期間及び人員
a 沖縄その1(沖縄島北部)
運天             8月28日、29日  1人
b 沖縄その2(知念岬-平良)
平良             9月 3日、4日  1人
泡瀬9月 5日、6日  1人
c 沖縄その3(伊江水道-那覇)
名護、那覇          6月24日-27日  1人
d 沖縄その4(那覇-慶良間列島)
糸満、那覇          6月24日-27日  1人
座間味            8月14日-16日  1人
e 石巻湾(石巻湾)
本塩釜、仙台新港       5月29日-31日  2人
石巻             9月26日、27日  1人
鮎川、金華山         8月 5日- 7日  1人
女川             7月15日、16日  1人
[3] 調査内容
 入港、避泊時のコースの選定、障害物、漁具漁網標識の形態・位置・設置期間・魚種、目標物の特徴、対景写真の撮影、漁船操業の実態、マリーナの位置
(3) ヨット・モータボート用参考図の作成配布
[1] 図名
a 沖縄島北部
b 知念岬-平良
c 伊江水道-那覇
d 那覇-慶良間列島
e 石巻湾
[2] 規格、体裁
 B3版、表・裏両面多色印刷、両面防水加工(表面マット加工、裏面ビニール加工)
[3] 部数
 各300枚 5図  計1,500枚
[4] 配布先
 海上保安庁関係、海事関係団体、関係官公庁、地方自治体、関係ヨット連盟、公共マリーナ、関係マリーナ会社等
■事業の成果

この参考図は、沖縄その1(沖縄島北部)、同その2(知念岬-平良)、同その3(伊江水道-那覇)、同その4(那覇-慶良間列島)及び石巻湾の5図に分け、表図にはヨット・モータボートの操艇に必要な目標、浅礁、航路標識・定置漁具等の情報を分かり易く、詳細に記載し、裏図には主要港湾の拡大図等を記載して表図との関連をつけ、港湾の利用にも便利なようにしてある。
 また、狭い艦内でも使いやすい小型のサイズで防水加工を施してある。
 各艇がこれらの図を備えつけ、記載の情報を有効に利用して的確な操艇を行うことにより、海難防止に寄与することがきわめて大きいものと思われる。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION