日本財団 図書館


■事業の内容

イ. 人口と開発に関する出版物の製作配布
[1] 名称 :日本の人口都市化と開発
[2] 規格 :B5版  800部
(日本語104頁、英語123頁 ・ 各400部)
[3] 内容 :現在、アジア諸国は、急速な都市への人口移動に悩まされている。そこでの開発も進められなければならない。
そこで、わが国の戦後、急速な出生率低下と、都市への人口移動について、家族構成、地域別、女子人口移動、経済発展、高齢化等に視点を与え分析を試みた。本書は、さらに人口と開発という大きな課題についても言及している。
[4] 配布先:日本語版:日本政府関係省庁       100部
専門機関・専門家       200部
研究会等           100部
英語版 :アジア諸国政府・議員グループ 250部
国連等機関          100部
訪日専門家          50部
ロ. スライド製作
[1] 名称 :日本の都市化と人口
[2] 規格 :70コマ、カラー24分
合計14本  日本語版     2本
英語版      8本
中国語版     2本
インドネシア語版 2本
[3] 内容 :わが国が戦後、たどった都市への人口移動と経済発展との関連について、総合的に描いた。
出生率低下により、核家族化へ移行した要因としての家族計画活動、企業体の新生活運動、保健所活動などの保健衛生面、学校教育、就学率など教育面、団地での生活、マイホームなど生活面、それを支える日本の経済発展について、人口と開発の双方から描き、さらに、ある家庭の家族構成と生活についての過去から現在までを例示した。
[4]配布先:韓国1、中国2、インド2、インドネシア2、スリランカ1、IPPF1、協会貸出用5
ハ. 人口と開発関係資料収集・提供
[1] 名称 :人口と開発レポート
「バンコクの人口都市化と生活環境・福祉調査-データ編」
[2] 規格 :B5版  400部
(日本語 85頁、英語 85頁 ・ 各200部)
[3] 内容 :昭和59年12月バンコク地域開発プロジェクト(BCDP)が、バンコク市内2地区、2,128人、444世帯のスラム世帯を対象に調査を行った。
本調査結果にもとづき、2地区における人口構成、労働力状態、生活水準、教育程度、収入、疾病と喫煙、居住環境、家族計画など、人口と生活福祉関連の分析を行った。
尚、生活全般に及ぶ詳細なアンケート調査は今回が初めてであり、人口移動に関する追跡調査は、他にその例を見ない。
[4] 配布先:日本語版:日本政府関係省庁        50部
専門機関・専門家       100部
研究会等           50部
英語版 :アジア諸国政府・議員グループ 100部
国連等機関          50部
訪日専門家          50部
■事業の成果

戦後、日本は、一早く復旧につとめ今日の姿を築いた。それは、農村では村造り活動を展開、一方企業体は、職場ぐるみの新生活運動を推進という過程があったからである。
 これらの経験事例は、途上国特にアジア諸国が求めているものである。よって本事業により日本の成功事例を出版物並びにスライドにし、当該国の事業の推進に役立てたことは、アジアにおける福祉の向上と平和の確立及び我が国の国際協力の推進に資するところ大なるものがある。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION