日本財団 図書館


■事業の内容

A 『採集と飼育』の刊行普及
1) 刊行物件  自然観察誌『採集と飼育』
2) 造本体裁  B5判/号平均46ページ(号平均4色6ページ、号平均1色40ページ)
3) 刊行回数  毎月1号、4月号〜3月号、計12号
4) 普及配布部数  各号300部、年間計3,600部
5) 内容    自然のなりたちやしくみたどの解説、観察と実験の記録、理科教育の実践記録、科学者の伝記など、自然科学ことに生物学に関心のある人や小、中、高校の理科教師に興味ある内容とした。
6) 配布先   皇室、文部省等
国公立教育センター
国公立図書館
国公立博物館、動植物園等
大英博物館など海外施設
関係団体など関係者

■事業の成果

本事業は、昭和51年度から(財)日本船舶振興会の補助金の交付を受け継続して事業実施しているものである。
 本事業の成果物である刊行物件「採集と飼育」は、その特色として自然科学に関する研究心を啓発するため、一般同好者及び研究者等のための研究の場を与えることにより、一般からの投稿を募る記事を毎号本誌上に掲出し周知をはかり、この結果掲載した論文数は、160論文をかぞえ、そのうちの投稿数は、31論文を受付し27論文を掲載した。これは一般で市販する他の科学普及誌に比し特色であり、公益性のあるものである。
 なお、これらの投稿原稿は、本会において各部門の専門家で構成する編集委員会委員による校閲を得て原稿の選択並びに内容の質的向上をはかっている。
 特集記事の企画面では、自然と人間との調和ある環境を取り上げ、特に身近な動種物、化石などについて生理学的、形態学的、生態学的な内容を主体とすることによって、生命尊厳の科学的意義づけを啓蒙した。
 連載記事の企画面としては、動植物の“採集論”を取り上げた。採集することの可否論ではなく、人と生物との関係を知るアプローチとして、採集することの原体験により、生命の尊厳を学ぶことの重要性を論議する場として“採集論”を主題としたテーマを連載したことにより、特に学校教育における動植物の採集について意義づけ及び自然学習を研究実践することの必要性を提起した。
 以上動植物などの観察、研究並びに生物学の進歩などを紹介したことによって、同好者、研究者、教育者などの便益に供したことは、理科教育の一助となし得たことはもとより、自然科学の基礎知識の普及に資するところ大なるものがある。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION