日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 危険性評価のための系統試験法の実証と改良
[1] 生物実験
 固体、液体、気体の急性毒性、皮膚の腐食性に関するスクリーニング試験、詳細試験の実証及び改良を次の試験により実施した。
a. 過マンガン酸カリウムのマウス及びラットにおける急性毒性試験と皮膚の腐食性試験
b. アニリンのマウス及びラットにおける急性毒性試験と皮膚の腐食性試験
c. アンモニアのマウス及びラットにおける急性吸入毒性試験と皮膚の腐食性試験
[2] 化学実験
a. 固体、液体の酸化性、自然発火性、水との反応性に関するスクリーニング試験、詳細試験の実証及び改良を次の試験により実施した。
(a) 臭素酸カリウム、硝酸ナトリウム、重クロム酸を用いたルツボ法による酸化性試験
(b) 活性炭、硫化カリウム(2種類)を用いた恒温槽による自然発火性試験
(c) アルミニウム粉末、カルシウムカーバイド、フェロシリコンを用いたガスビュレット法による水との反応性試験
b. 固体、液体の爆発燃焼性に関するスクリーニング試験、詳細試験の実証及び改良を次の試験により実施した。
(a) ADCA、LPO、DPTを用いた圧力容器試験
(b) タルク、DBP、TNT他の試料を用いた弾動臼砲試験
c. 気体の爆発燃焼性に関するスクリーニング試験、詳細試験の実証及び改良を次の試験により実施した。
 アンモニア、メタン、n-ブタン、一酸化炭素、空気の試料を用いたバーナー法による燃焼試験
d. 基本物性試験の実証及び改良を次の二つの試験法により実施した。
(a) 基本物性試験
(b) 引火点試験
(2) 集積効果に対する危険性評価の検討と解析
 ばら積み運送される危険物について、集積効果による危険性を解析するため計算機プログラムを開発し、シミュレーションを検証するため可燃性固体のうち代表的物質である石炭(歴青炭)を対象として以下の実験及び作業を行った。
[1] 熱物性の調査は文献データを基にして行った。
[2] 熱特性に関する実験
 一辺2m程度の立法体の二重殻鉄製容器に入れた中規模実験により石炭の集積による発熱の程度、傾向の測定を行った。
[3] 環境条件解析
 船舶内での熱源等の分布状況及び環境条件について解析を行った。
[4] モデルによる計算機シミュレーション
 上記物性の実験データ、環境条件データをもとにモデル化を行った。
[5] 2次元モデルによる計算機プログラムを開発し、シミュレーションを行った。
■事業の成果

危険物質の危険性評価のための実験及び解析を行い、その危険性を体系的に把握し得る評価システムの確立を図るため、昭和57、58年度事業で開発した危険性評価のための各種系統試験法のスクリーニング試験、詳細試験を実務者レベル、既ち受託機関の研究設備で実際に行って、実証及び改良を行い、未知物質に対する危険性評価システムの実用性を確立したこと及び固体ばら積み貨物の海上運送時における自然発熱の危険性を集積効果を中心に評価検討することにより、危険予測のための2次元モデルによる計算機プログラムを開発し、計算機シミュレーションを行い、一方、自然発熱特性に関する実験を行って検証し、危検性評価方法を一部確立したことは危険物を運送する船舶の海上災害の防止に寄与するところ大なるものがある。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION