日本財団 図書館


■事業の内容

(1) 有害危険物等の防除技術に関する調査研究
[1] 有害液体危険物質の防除技術に関する調査研究
a. 水槽実験
 浮遊性物質(分類4種)について、次の水槽実験を行った。
(a) 大気拡散実験
・ 実験項目
 蒸気圧と大気拡散速度の解析
・ 実験対象物質
 ノルマルヘキサン、ベンゼン、ノルマルヘプタン、パラキシレン、ブタノール、オクタノール
(b) 水面拡散実験
・ 実験項目
 粘度と海面拡散速度の解析
・ 実験対象物質
 ノルマルヘピタン、シクロヘキサン、ブタノール、オクタノール、パラキシレン
(c) 水中溶解実験
・ 実験項目
 溶解度と溶解速度の解析
・ 実験対象物質
 パラキシレン、メチルブチルケトン、ブタノール、オクタノール
b. 防除資機材の評価実験
 浮遊性物質に対する現有の排出油防除資機材について実験を行い、海上への流出時に使用する場合の有効性について評価を行った。
・ 対象防除資機材
 オイルフェンス、油吸着材、油処理財、油ゲル化剤
c. 防除法の検討
 水槽実験及び防除資機材の評価から浮遊性物質の基本的な防除法を推定した。
[2] LNG、LPGの災害防止に関する調査研究
a. LNG、LPG船の運航の現状
 LNG、LPGの輸送量、輸送船舶、就航航路等海上輸送の現況及び液化ガス船の船体構造、運航状況等安全対策の現状について調査を行った。
b. 乗揚げ
 乗揚げ海難について、海難発生後の貨物タンクの破損等二次災害の防止に主眼を置き、応急対策、災害拡大防止対策、救助作業等に関し調査研究するとともに、ケーススタディとして乗揚げ事故時の船体強度等に関して種々の計算、解析、検討を行った。
c. 衝突
 衝突海難については、貨物タンクの破損状況を推定し影響範囲等を解析する必要があるので、衝突解析部会で貨物タンクの破壊解析作業を行った。
 また、液化ガス流出時の液面拡大・蒸発シュミレーション解析を行った。

(2) 海上防災関係資料のしゅう集及び解析に関する調査研究
a. 国内災害事故調査
(a) 油濁事故
正和丸油排出事故
第3興峰丸油排出事故
島根沖浮流油事故
(b) 火災事故
第3松島丸火災事故
漁船こうち火災事故
ETERNAL GREEN火災事故
三信丸火災事故
b. 海外調査
(a) 対象国及び調査機関等
イ. イギリス
・ 調査員   1名
・ 調査期間  昭和59年9月23日〜10月6日
・ 調査機関  6機関
ロ. オランダ・ベルギー
・ 調査員   1名
・ 調査期間  昭和59年10月21日〜11月3日
・ 調査機関  オランダ 3機関
ベルギー 2機関
(b) 調査項目
 防災制度、防災対策、防除資機材、研究開発、事故事例、教育訓練等
(c) 関係機関との連携
 情報拠点の確立
(d) しゅう集資料
防災対策            21点
防除資機材           8点
防除技術            16点
事故分析            5点
教育訓練            4点
計            54点
その他国内で購入した海外文献  4点
合計           58点
c. 海外調査入手資料及び購入文献の解析
 海外調査でしゅう集した資料及び購入文献のうち37点について、翻訳、解析を行った。
■事業の成果

近年の環洋環境の保護に対する内外の認識の高揚に伴い、海上防災の対象とする分野も拡大しつつある。一方、海上における防災技術は未完成の分野が多く効果的な防災技術の開発、実用化が望まれているので、本年度国内及び諸外国の最新の情報をしゅう集解析するとともに、各分野の科学技術をとり込んで、有害危険物等の防除技術及び、LNG、LPGの災害防止に関する調査研究をした事は、海洋汚染防止に大きく寄与するものと期待される。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION