日本財団 図書館


■事業の内容

[1] 委員会を下記の日程で開催し、今年度の事業の大綱、具体的進行方法などについて検討した。
4月11日、9月 4日
[2] 国際ワークショップの開催
○ 第3回国際ワークショップを下記の通り実施した。
招へい講師  Dr. Robert A. Bruce(ワシントン大学教授)
Mrs. Fusae Kusumi(Dr.Bruce共同研究者)
通訳     Dr.小林克也(神戸大学医学部講師)
日時     昭和55年7月7日、8日、9日
場所     健康教育サービスセンター
テーマ    "予防とリハビリテーションのための運動心臓学"
参加者    医学生・医療関係者 59名
○ 地方セミナを次の通り開催した。
日時   昭和55年7月11日
場所   大阪三井アーバンホテル
講師   Dr. Robert A. Bruce
通訳   Mrs. Fusae Kusumi
テーマ  "Exercise Cardiology"
参加者  82名
[3] 国際セミナーの開催
a) 第6回医療と教育に関する国際セミナーを下記の通り実施した。
日時  昭和55年9月4日、5日
場所  笹川記念会館
b) 招へい講師
R.B.ウィリアムズ,Jr(デューク大学精神科教授)
J.L.ハウプト    (     〃     )
M.T.ラムション(ニューヨーク市立大学ハンターカレッヂ看護学教授)
c) テーマ
"医学および看護における行動科学的アプローチ"
患者の医学的マネージメントと患者のケアをよりよくするために
○ 特別講演  「日本における心身医学と行動科学の理論と現状での位置づけ」
(日本心身医学会理事長  池見 西次郎)
○ 発題講演  「医療への行動科学的アプローチ」
(デューク大学教授  R.B.ウィリアムズ)
○ 発題講演  「実地医療における精神医学ならびに行動化学的要因の役割」
(デューク大学教授  J.L.ハウプト)
○ 発題講演  「患者のケアにおけるナースの行動科学的アプローチとその技術」
(ニューヨーク市立大学ハンターカレッヂ教授M.ラムション)
d) 分科会討論
○ Aグループ
「医学教育への行動科学の導入の目標とそのカリキュラム作製」
○ Bグループ
「看護における行動科学的アプローチの実際」
e) パネルディスカッション
「医学及び看護における行動科学的アプローチ」
f) 分科会討論及びパネルディスカッションのパネリスト
招へい講師のほか以下の各氏がパネリストとして参加した。
(順不同)
牛場 大蔵 (日本医学教育学会会長)
新福 尚武 ((財)社会精神医学研究所長)
柴田 進  (川崎医科大学学長)
池見 西次郎(日本心身医学会理事長)
植村 研一 (浜松医科大学脳神経外科教授)
武市 昌士 (佐賀医科大学精神科教授)
紀井国 献三(筑波大学社会医学系教授)
石川 中  (東京大学分院心療内科助教授)
鈴木 仁一 (東北大学医学部心療内科助教授)
篠田 知璋 (聖路加国際病院内科医長)
西川 泰夫 (上智大学文学部心理学科助教授)
柏木 恵子 (東京女子大学文理学部長)
荒井 蝶子 (聖路加看護大学教授)
近藤 房恵 (北里相模原高等看護学院専任教員)
阪上 裕子 (国立公衆衛生院衛生行政学部主任研究官)
深沢 道子 (聖マリアンナ医科大学病院医療相談室長)
松木 光子 (大阪大学医療技術短期大学部助教授)
g) 地方セミナー
日時   9月3日
場所   大阪日本生命ホール
講師   M.ラムション
テーマ  "ナースによる患者ケアにおける行動科学的アプローチとその技法"
通訳   近藤 房恵
参考 第6回「医療と教育における国際セミナー記録」
■事業の成果

予防的教育的医療を実践し、わが国に新しい医療システムを確立するためには、国際的視野に立って医療と教育の問題を考える必要がある。本事業の実施により、海外のすぐれた医療研究者、実践者を招き、その進んだ考え方、海外での医療の実状を紹介されたことは、変化する医療と教育に対応するための情報を提供され、医療福祉の増進に資するところ大なるものがあると思われる。





日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION