共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: アフガン暴動 信仰を圧迫する怖さ学べ  
コラム名: 透明な歳月の光 160  
出版物名: 産経新聞  
出版社名: 産経新聞社  
発行日: 2005/05/23  
※この記事は、著者と産経新聞社の許諾を得て転載したものです。
産経新聞社に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど産経新聞社の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   アメリカの雑誌『ニューズウィーク』が、アメリカの尋問官がイスラム教の聖典コーランをトイレに流したという記事をのせ、それがきっかけでアフガニスタンで暴動が起き死傷者が出た。これは結局誤報だとして、『ニューズウィーク』が記事を撤回し謝罪したが、宗教に関する恐れを知らない無知な記者がこの社にもいたということだ。
 私は23歳で初めて東南アジアの国々に出かけた時から、身にしみて理解した歴史的事件がある。それは1857年から59年にかけて、インドで起きたイギリスの東インド会社の傭兵(ようへい)たちによる反英暴動である。当時のインドには反英的気分は強かったが、この反乱までは、民族が団結して抵抗運動をするまでにはいたらなかった。
 きっかけとなったのは、上層階級(カースト)のヒンドゥ教徒と、上流階級のイスラム教徒からなる傭兵たちが、新しい銃を使うようになった時であった。当時の薬莢(やっきょう)は紙製で、防湿潤滑を目的として脂が塗られており、傭兵たちは弾をこめる時、薬莢の端を歯で食い千切らねばならなかった。ところがこの脂にはヒンドゥ教徒が神聖視する牛脂と、イスラム教徒が不浄と見なす豚脂が塗られているという噂(うわさ)が流れた。これがきっかけとなって初めてインド全土の3分の2にまで及ぶ反乱が起きたのである。
 「信仰を圧迫すると怖い」ということを、中国ももう少し歴史から学んだ方がいいだろう。私は神道ではないが、靖国は日本のれっきとした信仰の1つだ。戦争で愛する家族を失った日本の父母も妻子たちも大多数は靖国に行って愛した人たちの魂に会う。生き残った男たちが今も痛恨の思いをこめて戦いに散った同級生に会いに行くのも靖国なのだ。靖国に参るのは反戦の思いの深い人たちだけだ。一国の総理としても戦死者を悼みに行くのは当然だ。無思慮な若者たちは中国の望むように靖国になど参らないだろうが。
 昔アジアのある国は、日本人が持ち込む日本食品に関して感情的に狭量だった。それで私は税関で荷物を調べられたとき、その国に在住する日本人へのおみやげの日本食品を前にして、これは私の信じている信仰の祭儀に使うもので、毎日これを神前に捧(ささ)げて祈らねばならないのだ、と真顔で説明したのである。すると税関吏は仕方なく私の荷物を通してくれた。
 この話を、生前の山本七平氏にしたことがある。すると氏は税関吏と私を褒めた。それが穏やかな解決策だというのである。誰も信仰という個人の聖域には踏み込めない。踏み込んだら数代にわたって祟(たた)る。あの広大なインドの3分の2を巻き込む騒乱にまで発展する。そろばんをはじいて合うことではない。中国にそろばんの弾き方を教えるのはおかしなことだが…。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation