共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: アフリカは霊の土地  
コラム名: 私日記 第39回  
出版物名: VOICE  
出版社名: PHP研究所  
発行日: 2003/03  
※この記事は、著者とPHP研究所の許諾を得て転載したものです。
PHP研究所に無断で複製、翻案、送信、頒布するなどPHP研究所の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
  2002年11月17日

 朝、金沢のホテルに、日本財団のボランテイア支援部の5人の青年たちが到着。彼らは里山整備をする全国のボランティアグループから助成の申請を受ける係なのだが、出身は都会っ子ばかりでほとんど山の現場を知らない。それで私が昔から山歩きの初歩的な勉強をさせてもらっていた金沢の「知的な山の男たち」に紹介して、1日でも山仕事を経験させてもらおうという計画である。

 昔からお馴染みの西木毅氏の案内で、まず出口勝男の家に行き、近くの山で竹切りをさせてもらうことになった。すさまじい繁殖力で、雑木林を駆逐する竹を退治するのだが、高さは10メートルはありそうな「孟宗」である。

 私など傾斜のきつい山は歩くこともできないことを知っておられるからだろう。道から近い比較的なだらかな丘の竹藪に入れてもらい、竹の根本をのこぎりで切り、倒れた竹を2つか3つに断裁して、ほんの少し谷になったところに運んで捨てる。

 初めは、竹にのこぎりを摑まれてなかなか切れなかったが、1時間ほど経つと皆扱いがうまくなり、1分間に数本の竹が青空を背景に豪快に倒れて来るようになった。快適な天気で、今までほとんど日が当たらなかった暗い湿った竹籔にさっと陽ざしが飛び込んで来る。

 来年から、この竹切りを民間のNGOで組織する方法はないかと考えながら、夜帰宅。飛行機の中でひどい風邪のような症状が始まった。喉が痛い。


11月19日

 日本財団の関連財団である社会貢献支援財団の、年に一度の表彰式が全日空ホテルで行われた。

 常陸宮・同妃両殿下を玄関でお迎えする。今年は28件の表彰が行われ、その表彰する人々の中に4人の亡くなられた方がおられる。いずれも自分の命を犠牲にして働いた方たちである。外国人としてはノルウェイのアルネ・リンナン船長とアネット・キャラゲイン弁護士。リンナン船長は438人の難民を自分が責任を負う貨物船タンパ号に救い上げ、周囲国の受け入れ拒否に低抗して最後まで彼らを保護した。キャラゲイン弁護士は沖縄在住、日本の女性に子供を生ませてアメリカに逃げ帰る男たちを探し出して養育費を払わせている。これぞフェミニズムの闘士!

 パーティーの時、初対面のキャラゲイン弁護士に私がいきなり「アネット、あなた、私たちを見捨ててアメリカに帰るようなことはしないでしょうね」と言ったら、いきなり抱きついて来て「そんなことをするもんですか」と言ってくれた。

 女性的な魅力と知性を併わせ持つすばらしいアフリカ系の女性。
 
 午後財団に帰り、会議の後、「神奈川21世紀の会」の講演会。その後再び財団に戻り、先日の「アフリカ貧困調査団」の反省会。反省の色は少しもないが、皆がほんとうに仲良くなってこんな嬉しいことはない。

 風邪なおらず。


11月20日〜25日

 21日、高円宮憲仁親王が急逝された。カナダ大使館でスカッシュをされている時だったという。10月15日に対談をごいっしょしたばかりで、健康に自信がおありだったからこういうことになったのかと信じがたい思いである。

 私の方は、これは重い風邪だと信じて耳鼻科に行ったら、鼻と喉の奥を一目見るなり、名医の杉浦昭義ドクターに「ははあ、これは典型的なアレルギー」と軽くいなされて少しおもしろくない。肺炎、もしくは、インフルエンザなら、皆が同情して、バラの花やメロンを持って来てくれるであろうに。原因は多分あの竹の精気に満ちていた竹林にいたせいだろうと思う。

 どこへも行かず、薬のせいで眠くもあり、だるくもあり、ほとんどベッドの上で暮らす。24日の新国立劇場の『イル・トロヴァトーレ』だけ見に行く。咳がひどいので、中の売店で喉飴を買った。


11月16日

 日本財団で一日中会議とお客さま。

 中南米とアジアから来日中の海上保安機関の若手職員が財団に会いに来てくれた。財団が旅費を出して彼らを日本に招き、短期だが海上保安大学校で日本人の学生たちといっしょに教育して頂いている。この企画はすばらしい効果を上げる。国を超えて彼らは仲間になるので、太平洋で繋がるあらゆる海域に、彼らの連帯が生れる。そうでなければほんとうの救援も海賊の取締もできるものではない。

 午後2時から、第1回「海守り」会議で挨拶。日本の海岸線を、漁船、ヨットマンなど海に関するベテランたちによって海岸線の整備や不審船の通報などをしてもらう民間運動の開始である。拉致被害者が帰国する前から日本財団が中心になって企画されていたものだが、ここのところ俄にその目的と必然性がはっきりと見えて来た。

 夕方、資生堂社長・池田守男氏と対談。その後、大和総研の的場順三日本財団理事を囲んで、先日のアフリカ旅行の問題点の研究。

11月27日

 新神戸へ。新幹線のホームに太郎(息子)と暁子さん(嫁)迎えに来ている。太郎に「あなたまでなんで来てくれたの?」と聞くと、「僕、この前の大学でも教えてるの」とすぐ消えてしまった。暁子さんに少し遅ればせの、お誕生祝いを渡す。シリアで買った青い撫子模様の壼である。

 兵庫県人権啓発協会で講演。「人権という言葉は嫌いです。愛だけが大切です」と言って怒られるかと思ったが、皆和やかに笑って、聞いてくださった。

 夜帰宅。ずっとアレルギーをやっている。


11月28日〜12月1日

 まだアレルギー重篤。そう言うと皆笑うのだが、こちらは深刻。1日の劇団四季の創立50周年記念公演『マンマ・ミーア』は見に行く。今度は喉飴持参だから大丈夫。

 ギリシャという舞台の設定が、さまざまな人生の可能性を膨らませる。実の父のわからない娘も、決して自分の生い立ちを悲劇的には見ない。ギリシャや地中海文化が体臭として持っている極度の現実性と、長く倦み疲れた歴史の厚みだけがもたらす独特の人生の見方というものは確かにあるのだ、とお芝居を見ながらさまざまなことを思い出している。できれば、もう少し生活を匂わすことのできる性格俳優さんが揃うといいと思う。


12月4日

 今日から予算説明。午前10時から午後4時半近くまで。その間に賞与支給、執行理事会。

 夜、カメラマンの熊瀬川紀氏と吉村作治氏がうちで食事。


12月5日〜9日

 だらだらとアレルギー。ほんとうに嫌になる。その間に、国立劇場の『彦山権現誓助剣』と歌舞伎座の『椿説弓張月』を見た。また飴を持って行ったのである。飴を舐めすぎて、少し歯が痛い。

 『彦山権現誓助剣』の方は太一(孫)を連れて行った。私は申しわけないことに、孫に囁いていたのである。「眠くなったら寝てもいいから」「どうしてもつまらなかったら、途中で帰りましょう」。

 ところが太一も私も、非常におもしろかった。太一は「ギリシャ悲劇みたいだ」と言う。ところが『椿説弓張月』の方は、どうにも退屈でたまらなかった。役者さんはもちろん達者なのだが、三島由紀夫の脚本に命がないのである。こちらはほんとうに珍しく途中で帰った。


12月10日

 1日中、財団で会議と来客。


12月11日〜15日

 アレルギー続く。たかがアレルギーと言うが、これが私だからいいようなもの、もっと責任の重い人だったら、仕事の量は半減してしまうだろう。

 13日の午後だけ自宅で『週刊新潮』の取材を受ける。


12月16日

 日本財団評議員会。

 夕方、財団の1階で福祉車輌、つまり車椅子のまま乗り込めるようになっている特殊な装置を装備した車輌の贈呈式。この車は、地方都市の町や使用者の状況がそれぞれ違うので、申請団体が好みの車種を自分で決めて申請してもらうことになっている。今年贈るのは、260台。その経費の9割を財団は負担する。今までに送った特殊車輌は今年で7151台になった。

 4時から記者会見。出席者67名。


12月17日

 いつもの出勤日。執行理事会の後、日本財団理事会。昨日と今日とほとんど同じ内容を聞く。何とか1回にならないものか、と私のような組織に弱い怠け者は密かに思う。

 午後は採用試験。ひさしぶりにスペイン語が母国語の男性新卒が決定してよかった。

 夜、我が家で海外邦人宣教者活動援助後援会の運営委員会。今回認可した分は、南アの根本神父のエイズ・ホスピスの患者運送用バス購入費として442万円、フイリピンのマリア会のシスターたちが給食のために材料などを運ぶ車輔として266万円チャードのギタリ診療所の薬品購入費として60万円、カメルーンのシスター・末吉のピグミーの子供たちの教育費に220万円、など総額1234万円ほどである。


12月18日

 午前11時から全日空ホテルで3月に京都で開かれる第3回世界水フォーラムの運営委員会。私がこだわる水の問題は、ある水をどう分けるかではなく、ない水をどう分けるか、という倫理上の絶体絶命の問題。しかしこのフォーラムでは、その分野の分科会は少ない。多くの人が水のない土地の暮らしをほとんど知らないからだろう。水のない土地で暮らす人々は国際会議などに出る機会がないのである。

 夜、目黒のレストランで、連載中の『週刊ポスト』の編集部の方たちと会食。


12月19日〜23日

 私がアレルギーなら、三浦朱門も風邪でぐずぐず。23日の天皇陛下のお誕生日のご祝賀を欠席することにした。「陛下に風邪などおうつししたら、申しわけないことになるから」と呟いている。

12月24日

 日本財団に出社。年末なので、出版社数社も来訪。

 今日は財団1階のロビーで1年間に10回行われた阪田寛夫さんの「童謡の天体」の最終回。『きよしこのよる』がどのような変遷で歌われたかを教えられ、皆で『椰子の実』を合唱して閉会した。しかし阪田さんのファンも多いので、音楽会の後、これも財団の1階で障害者たちがやっているべーカリー「スワン」で、1000円の会費でお別れクリスマス・パーティー。特別ごちそうもたくさん出て、皆満足する。私たちは8時に財団を出て、田園調布のカトリック教会のミサに出席。

 今年もまた穏やかに、年末を迎えられたことに深く感謝する。悲しい年もあったが、今は少しいい。帰りは知人とお喋りをしながら、温かいクリスマスの夜道を歩いた。


12月26日〜31日

 太郎夫婦が厦門へ来なさい、というので、9時半発の日本航空で成田を発った。空港で陳勢子さんと太郎たちに会い、ホテルヘ。」

 ここは勢子さんのご主人の陳共存氏の出身地。勢子さんの舅に当たる方は、厦門出身の民族主義者(中国語では愛国華僑領袖と書いてある)・陳嘉庚のたった1人の弟であった。陳嘉庚は大東亜戦争で日本軍がシンガポールを攻略した時、早々と英印軍が撤退した後、ブキテマの高地に猟銃を持って立てこもった対日華僑ゲリラの指導者である。その陳家一族の出身地なのだ。

 太郎があちこち案内するということなのだが、勢子さんには厦門の近くの集美(ジメイ)という町にある陳家の墓に連れて行ってもらい、陳嘉庚が作った集美大学なども見せてもらうことになっている。

 勢子さんの姑さんは、シンガポールで亡くなったのだが、昔は半分纏足をしておられ、晩年はお寺参りに熱心で、勢子さんはお棺に納める時、あの世でサーチライトの役を果たす南海真珠が見当たらなくて大慌てをした、と話してくれたことが印象に深く残っている。その真珠は老人は誰もが用意してあるはずなのだが、もしかすると女中さんが盗んでしまったのかもしれない、という。真珠くらいいくらでも売っているじゃない、と私が言うと天然の大きな粒でないといけないのだという。それを額の上におくのだそうだ。」

 そんな話ばかり覚えていて、私はつまりお金持ちの信仰深い老女、という知識しかなかったのだが、若い時は、この集美の町の女子教育と、女性の地位向上のために授産所を作ったりしてすばらしい働きをした方だったということが、陳嘉庚の住まいだったという立派な洋館が記念館になっている所を見学した時にわかった。もっとも勢子さんによれば、この洋館には陳嘉庚は住んだことがなくて、彼女のご主人が育った家だったという。

 陳家の人々が帰ってきた時集まれるようにと建てられた家と庭もある。昼は大学が用意してくださったクラブハウスのようなところで、厦門のお料理。豚肉と特殊な里芋を挟んで煮たもの、釣り師が使うゴカイの料理もおいしいのでびっくりした。

 厦門は思ったより寒くて、近くの島を歩く時などカーディガンとヤッケをしっかり重ね着している。太郎たちが町中の安くておいしいレストランをよく知っていて連れて行ってくれるので、お正月が一足先に来たようなもの。おかげでやっとアレルギーも大分よくなって来た。

 ホテルの近くのスーパーでキクラゲと網筍と貝柱など、乾物を買う。31日の飛行機で帰国。太郎たちは1月7日まで、厦門にいるそうだ。


2003年元旦

 朝寝坊。朝昼兼帯で、お雑煮を食べ、お年賀葉書を楽しく読んだ。私たち夫婦は申しわけないことに、こちらからはもう年賀状を出さないのだ。毎年1月末に海外邦人宣教者活動援助後援会の年次報告を3000通発送する。そのための用意だけで自分のも秘書たちのも、余力を使い切ってしまうのである。

 公認会計士さんの会計報告、お金を受けたシスターや神父たちからの私的報告の抜粋、私のご挨拶と3枚の紙が入るから、我が家のコピー機は暮れに9000枚を刷る。封筒のシールも3000枚。だから機械は時々機嫌を悪くする。秘書たちは「だまし、だまし、やっています」という。切手もボランティアに貼って頂いて、毎年用意ができる。家の中に発送前の紙の函が積み上げられるが、これが我が家の歳時記的風景である。

 夕方、友人の石倉瑩子さん、小杉瑪理(朱門の姉)、宇田川尚人・英美(妹)夫妻、太一(孫)など集まり、やっとお正月。

 京都風のお節もうんと売れて、ぶどう酒の壜も空になる。食べ物もお酒も減らす主戦投手は、孫の世代になった。

1月2日〜5日

 三戸浜の家に行きたいとも思ったが、淋巴マッサージを受けたいのと、本のゲラに手を入れる仕事がかなりあるので、東京にいることにした。昔からお正月はお客さまをお迎えしない習慣で、この時くらいゆっくり休むという感じである。フィリピンで働くシスター方が報告に来てくださった。


1月6日

 海竜社から、6日かかって手を入れたゲラを取りに来られる。仕事始め。


1月7日

 初出勤。執行理事会。

 今日から、ずっと予算説明を聞く。今日は管理業務計画、ボランティア助成事業、国際部助成事業。

 3時間半近く席も立たず部屋も出なかった。


1月8日

 予算説明の続き。

 午前中、調査研究事業費、総括および企画課、海洋船舶部、公益福祉部。午後ボランティア支援部、国際部、情報総括チーム、監査部、広報事業。


1月9日

 予算説明の続き。

 海洋船舶部助成事業。


1月10日

 朱門の77歳の誕生日の食事会。ただし家の人たちだけで。ほんとうは12日なのだが、少し早めにやる。年の割に体はよく動くので、幸福な生活である。


1月11日

 劇団四季で『クレイジー・フォー・ユー』。ウィッティで達者な舞台だが、やはり脚本は印象が薄い。なかなか名作というものは世界にないのだろう。

 四季ファンの女性たちがたくさん私たちより前の席にいる。その人たちの髪を見ていたら不思議なことに気がついた。皆、艶がなくて箒のような毛先である。多分栄養が悪いのだろう。飽食の社会にいて、栄養不良が多いとしたら、どうしたら人間は救われるのか。


1月12日

 鈴木宗男氏の秘書だったジョン・ムルアカ氏が、私の取材の求めに応じて来てくださる。鈴木代議士のことではない。ルワンダの話である。アフリカを理解するには、生きている人や死んでいる人の魂がどの場所にも明らかにいることを理解しないとわからない。亡くなったモブツ大統領の生前の話も霊魂と深く関係あって非常に興味がある。

 ジョンさんのニュースが最近スポーツ紙にあちこち出る。「あなた、ほんとうにボブ・サップと闘う気でいらっしゃるの?」と言ったら「そんなことは冗談ですよ。僕自身、昔格闘技をやったことがあるから、そんなことができるわけがないことを知っています。記者たちがおもしろがって書いているだけですよ」。

 マスコミは以後ご用心。

 印象に残った話。

 代議士たちも大臣たちも、アフリカには行かず、向こうから政治家たちが訪ねて来ると、前日になってキャンセルしたりして平気だった。しかし鈴木先生だけは、ちゃんと会ってくれた。代議士先生方も、そんな見えすいた無礼は働かないように、どうぞご反省ください。
 



日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation