共通ヘッダを読みとばす

日本財団 図書館

日本財団

Topアーカイブざいだん模様著者別記事数 > ざいだん模様情報
著者: 曽野 綾子  
記事タイトル: 砂漠で星を見た人  
コラム名: 夜明けの新聞の匂い  
出版物名: 新潮45  
出版社名: 新潮社  
発行日: 2001/12  
※この記事は、著者と新潮社の許諾を得て転載したものです。
新潮社に無断で複製、翻案、送信、頒布するなど新潮社の著作権を侵害する一切の行為は禁止されています。  
   11月の初め、私はお台場の「船の科学館」で開かれた1つの同窓会に出席した。18回続けている「障害者といっしょに行く聖地巡礼の旅」の国内版同窓会である。

 車椅子使用者、高齢者、視力や聴力の障害者、などが雨の中を集まってくれた。当たり前のことだけれど、その昔、私たちは今より17、8歳若かったのだ。皆、それから病気をしたり、太ったり痩せたり、足が悪くなったり、髪が薄くなったり、背中が丸くなったりしている。しかし年をとるということは、極めて自然なことなのだ。かつて、旧約の人々は、老病死をその人の罪の結果だと考えた。今はそれが嘘だとわかっている。人間も森や林と同じだ。木々は老い、毎年冬の初めには落ち葉を散らす。生ある者は必ず消えてやらねばならない。老死はその義務を果たす手段であって、何ら異常なことではない。

 2日目の朝、宿泊先のホテルで私たちは、ミサに出席した。18回の旅で一千人を越えた同窓生のうちのかなりの人たちが亡くなっている。ご主人が亡くなって、夫人が後に加わった人もいる。

 私は前日のパーティーの時、Sさんという一人暮らしの老婦人が、ホームで10月の初めに亡くなっていたことを知らされた。からりとした温かい感じの皮肉を言う名人だったので、若い人たちから人気があり、「セッチャン」などと同輩扱いで呼ばれていた人である。

 私たちがヴァチカンで教皇に謁見する時、障害者は各国大使と同じ特別席を与えられる。付き添いもその恩恵に与り、教皇庁専属のカメラマンだけしか撮影を許されない角度から、教皇と握手をしている場面の4ツ切りの写真を撮ってもらえることになる。そうなるとそのチャンスのある前方の席を貰おうとして、ほんの少しだが、心理的争奪戦に発展しそうな空気も出る。するとこのセッチャンはよく通る声で言うのであった。

「お体の不自由な方は前へ。おツムの悪い方は後ろへ」

 私たちはそれで笑い転げながら後ずさりをさせられることになる。イエスも聖書の中で、上席や前の席に坐るな、と言われていることを思い出して、自然に譲り合いの気分が出るのであった。つまり後ろの席こそ、神に見つめられている席、と実感できたのである。

 同窓会の2日目は日曜日だったので、ミサの説教の時、指導司祭の坂谷豊光神父は、出会いというものの不思議さとその輝くような意味について触れた。この巡礼の参加者は日本全国から集まって来る。第1回は1984年だが、それも1つの出会いから始まったのである。

 当時私は、少し厄介な眼の病気を繰り返したあげく、両眼の手術をして、信じがたいほどの視力を得た後であった。嬉しくはあったが、私は精神不安定になっていた。見えることに馴れないので外出の度にひどく疲れ、しかも自分では何もしないのに神から途方もない贈り物を受けたことに対して、私は何かお返しをしなければならないような思い上がった焦り方をしていた。

 そうした或る日、私は知人の坂谷神父を練馬の修道院に訪ねた。聖堂へ行く途中私は廊下の向こうから1人の修道士さんが歩いて来るのに出会った。当時の私は、歩き方だけで、その人の視力が健全ではない、とわかった。私はそのまま、その人にぶつからないように廊下の空間を譲るだけで行き過ぎようとした。しかし坂谷神父は私のことをその人に、「この人が曾野綾子さん。コルベ神父のことを本に書いた人」と紹介した。

 修道士さんと別れてから、神父は私にその人のことを簡単に教えてくれた。彼は眼科医から、そのうちに視力がなくなるだろう、ということを、もう何年も前から告げられていた。そしてその人は、十字架の上のイエスの苦しみを少しでも自分で分け持とうとして「眼が見えなくなる日」を待ち望んでいた、というのであった。

 それは私の想像もできない考えであり、言葉であった。私ももし手術の結果がよくなければ、50歳以後の生活を小説以外の何かで生きて行こうと考えていた。ありがたいことに私はツボを見つけるという点では天性の才能が手にあったから、鍼灸師になることはできたろう。しかし或る神父が「曾野さんは視力を失った時に神を見るだろうな」と言われた時、すぐ恥ずかしげもなく「神さまは見なくてもいいですから、視力をください」と言ったのである。それなのに、神は自分を軽々に袖にした人間にも寛大だったのである。

 それほどの信仰に生きた修道士さんが、イスラエル旅行に連れて行ってもらった時、ガイドの説明を聞いて「どうして人に見えるものが、自分には見えないのだろう」と思うと苦しくなって祈りもできなくなった、と聞いた時、私は眼の見えない人のために聖地旅行をしたい、と考えた。私の世代にはテレビがなかった時代の記憶もあるから、野球なども「実況中継」があった。私は作家だから、素早く周囲に見えるものを口で描写できる。まだ、私の視力が出なかった頃、私は教会の丸天井の絵などを夫に教えてもらって見た気分になっていた。それと同じことを今度は私ができる番かな、と思ったのである。

 第1回目の「障害者との旅」がスタートする前、私は不安で時々眠れなくなることがあった。1984年当時、少なくとも私の周囲では、眼の見えない人が外国へ行っても仕方がないだろう、という考えの方が多かった。だからこういう企画をすると、盲人の応募者が多くて介助者の数が少なかったらどうしたらいいだろう、というのが私の恐れだったのである。私たちは、介助を受ける側も、介助をする側も、同じ旅費を払うことになっている。共に同じ旅行を楽しむのであって、手助けする側もされる側もおアイコだと思っているからである。

 しかし私には人数の調節の方法がなかった。旅行社が少しは事前に障害の程度や特徴を聞いてくれたが、いっしょに生活したことのない者には、その人の因難の種類も程度もわかるわけがない。私を初めとして世間は、盲人と晴眼者と、2つに分けて考えるが、まともな視力のある人から、近視、強度近視、弱視、わずかに両眼乃至は片目に明かりが見える人、全盲、までその段階は無限にある。

 第1回の旅行の時、介助が必要な人と介助をするつもりで来てくれた人との数が絶妙な比率で落ち着いているのに、私は気味が悪くなった。誰がそれを調節したのかといえば、それは明らかだった。人間にそんなことができるわけはない。しかも第1回目は、飛行機の都合でヨーロッパからイスラエルに入る飛行機が3波に別れねばならないというハプニングもあった。私は一番時間が長くかかるエジプト経由の飛行機になり、24時間近くかかってイスラエルまで着いたのだが、長時間で皆疲れているにもかかわらず不平1つ言う人がなかった。その場合は眼の見えない人を安全に護って行かねばならない、という共通の目的が私たちを結束させていた。目的を与えられることが、人間にとってどれほど偉大なものか、私は思い知ったのである。

 私たちは韓国の聖ラザロ村という施設からハンセン病の患者さんを毎年2人ずつ旅に同行することにしていた。最初に来てくれたのは、洗礼名でアグネスさんとスサナさんと呼ばれる2人の女性で、共に戦前には日本人として遇された世代の人だったのだが、アグネスさんの方は当時まだ病気を恥じて、家を出、名も変え、学校には行かなかったので、日本語も喋れなかった。しかし優しいスサナさんが、通訳一切を引き受けてくれ、初めてソウルに出て飛行機というものに乗ったアグネスさんは、緊張のあまり顔が引きつっていたが、まもなく日本人の好意を感じてくれるようになった。アグネスさんがミルクが好きだ、と知ると、日本人の皆が食事の度に「アグネスさんのミルク」を持って来てもらうように気を配ったからである。

 第2回目からは、車椅子を必要とする人たちを受け入れることになった。そういう人たちが参加できるような、気楽でせかされず、トイレなどの不安を必ず解決してくれる保証のある外国旅行などほとんどなかったのである。

 夫は車椅子の隊長を買って出ることになった。当時は夫も50代だったから、いくらでも力仕事ができたのである。夫よりもっと若くて悪路や階段で車椅子を持ち上げてくれる人々のことを、私は「強力班」とか「奴隷たち」と呼んでいた。決して侮蔑的な呼称ではない。パウロの神学の中にも「神の奴隷」という思想があり、それはもっとも光栄ある自発的な任務を指していたからである。私たちは皆、神の命じた人生を生きる。その中で神の命令によって奴隷のごとく働く人は、誰よりも神から栄誉を受けるという考え方である。

 ボランティアと障害者の数の比率を心配することは、4回目くらいまでだった。そのうちに私はそんな計算をやめるようになっていた。毎回毎回、何とかうまく行くのである。出たとこ勝負、といえば体裁がよすぎる。しかしホテルに着くと、私は「××さんの今日のお風呂を手伝ってくださる方はいますか?」と大きな声で言う。すると近くにいた数人が「はあい」と応じてくれる。そんな風にして、全く自分で手足の動かない人でも、原則として毎日入浴してもらうから、次第に全身症状は改善される。車椅子の人でも、皆と喋ると刺激は多いし、「ここがレストランです。食堂は2階です。美人のウェイトレスもいます」と言えば、無理してでも足を引きずって階段を上がる人も出て来る。リハビリの部屋では、そんな誘惑がないから、運動療法だっておもしろくないのである。

 同行者でなくても、その時々に、突然現れて、急な階段で車椅子と格闘している私たちをすばらしい力で助けてくれる「外国人」のボランティアが出てくることは始終だった。階段の上まで車椅子を引き上げると、その人はニコッと笑うだけでどこへともなく消えてしまう。私はそういう人のことを「守護の天使」と呼んでいた。天使がその瞬間だけ人間の姿になって手を貸してくれた、と思う方が楽しかったのである。

 この旅に来るまで、多くの人が、不幸は白分だけが襲われたものだと感じている節がある。しかしここへ来ると、誰もが、さまざまな重荷をしょっているのがわかる。障害者だけが重荷をしょっているのではない。ボランティアたちも重荷をしょっているからこそ、ボランティアをする気になっているのだとわかるのである。

 気ままな姑に、長い年月苦労した女性がいた。その人は、障害者の入浴介助の「名手」として私たちの前に現れたのである。「そのお姑さんが、あなたに今日の技術を贈ってくださったのね。ほんとうにありがとう」と私が礼を言うと彼女はちょっと泣いた。

 思い切って旅に出て、健康状態がよくなった人はたくさんいる。或る日、私と同じくらい体格のいいIさんが、木陰での休憩の時間にすっと私の隣に坐った。

「ヒミツのお話があるんですけど」

「何ですか?」

「実は、眼がだんだん見えて来てしまったんです」

 Iさんは全盲ではなかったが、1人では足元の段差が見えない弱視だと登録されていた。私は一瞬考えてから言った。

「Iさんには毎日誰かが介護するというローテーションになってるのよ。今それを外すというのもめんどくさいから、旅の終りまで今まで通り見えないことにしておいて」

 旅行の最後の日には、毎回小さいお別れ会をする。その時私はIさんの耳元で囁いた。

「ウ、ソ、ツ、キ」

 Iさんが嘘つきだというのではない。私が嘘つきだったのであり、2人が少しずつ2人だけの嘘を共有した楽しさを笑い合ったのである。

 ボランティアたちは2週間以上、いっしょに掏模を見張り、荷物を助け合って担ぎ、車椅子を延々と2階3階まで運び上げ、たとえ何人がかりでも滑って大変なお風呂に入れ、男性トイレの中でも体を支えられないほど重度の小児麻痺の人のつっかえ棒になり、食事
の世話をし、洗濯も手伝い、馴れない外国語でおむつを買いに走り、身の上話を聞き、いっしょに飲みすぎて深く反省し(せず)、大声や無口でグループを支えて来たのだ。熱風の中の砂嵐を体験し、96歳の女性は、少しも楽ではないラクダに若い神父に後ろを抱き抱えられて乗った。慢性の重病を抱えた女性は死んでお骨になって帰る覚悟で来た。旅行社は私に「死んでもいいから行きたいと言う方がいるんですがどうしましょう」と聞いて来たのである。私は迷わなかった。「ご当人が死んでもいいって言ってるならいいじゃありませんか」そんな経緯があったので、私は毎朝彼女に同じ挨拶を繰り返すようになった。

「まだ、死なないの?」「まだ、生きてる」

「まだ、生きてるの?」「まだ、死なない」

 それから2人は共通の裏切りをしたような思いで笑う。人間楽しい間はなかなか死なない。骨壷に入って帰るどころではない。その旅行以来、彼女は元気になった。

 夜のイスラエルでは、満天の星空の下で放牧民のテントで眠ったこともある。大学生の時から体に徐々に麻痺が来て、今では全くの車椅子の生活になり、視力もなくなって来たという男性は「生きて砂漠まで来られるとは思いませんでした。昨日、僕は星を見ました」と私に言ってくれた。医学的にはそんなことはありえないと医師は言うだろう。しかし喜びと感動で彼には確かに星が見えたのだ。

 その人を気楽にいつでもトイレまで砂の道を運べるように、奴隷組の男たちは火を焚いて夜通し交代に不寝番をすることにした。彼らの多くが、不寝番というものをしたのは、後にも先にもこの時だけである。そしてこの「酒を飲みながらの夜勤」はあまりにも楽しかったので、夜半過ぎから自発的に加わった人たちもいたほどである。不寝番の楽しさをその夜青年たちに教えてくれたのは「砂漠で星を見た人」だったのである。

 そうした人々がたとえ短い期間にせよ、困難と楽しさの双方を込みの日々を他人と共有したという自覚は大きい。だから旅から帰ると、彼らは自分たちの弱さを少しも隠さなくて済む新しい交遊関係を始める。

 指導司祭の坂谷神父が言った出会いの運命は、私たちの言葉で言うと神の手に握られている。私たちは自分では生涯を左右できない、と私はこのごろますます深く実感するようになった。運命が全部自分の責任ではないところに、気楽さと楽しさが倍加したのである。
 

「船の科学館」のホームページへ  


日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation