日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(5月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

青少年海洋体験研修2022(海と日本2022)

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:17,419位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:14
更新日 : 2023年5月27日

注目度とは?

団体名 海のみらい静岡友の会
団体名ふりがな うみのみらいしずおかとものかい
年度 2022年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥1,578,640
助成金額: ¥1,262,000
事業内容 1.望星丸・洋上研修
(1)時期:2022年8月11日(木、祝)10:00〜15:30
(2)場所:駿河湾沖洋上
(3)参加者:31組70名
(4)内容:10:00乗船・出港
午前:船内の研究室にて、専門家による海洋に関する講義及び、観測  実験に使う容器、野菜などの準備後、丸稚ネット投入
午後:駿河湾沖にて海洋調査、丸稚ネット回収後、食堂にてサンプル観察、研究室で海底地形観察
2.「海の環境を考える」〜ビーチコーミング・ミズウオ解剖〜
(1)時期:2022年11月5日(土)13:30〜16:00
(2)場所:三保海岸、東海大学海洋科学博物館
(3)参加者:親子18組40名(子供20名、大人20名)
(4)内容:ビーチコーミングでは、駿河湾の自然について学び、海岸への漂着物を調査し、海における環境への知識を高めた。また深海魚ミズウオを解剖し、胃の内容物を確認。(昨年に引き続き、コロナ渦の為、解剖は講師が行い、参加者は、モニターを通して見る)餌となる魚介類の他、ビニールやプラスチック片を見つけることで、人工物の魚介類への影響について間近に感じてもらった。今回は、ビニール片などのゴミは確認できなかった。
成果物 青少年海洋体験研修2022(海と日本2022)イベントレポート
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。