日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

IoT無線振動・温度センサ及び機器状態監視診断システムの技術開発

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:7,798位 (20,975事業中)
成果物アクセス数:121
更新日 : 2023年3月18日

注目度とは?

団体名 日本舶用工業会
団体名ふりがな にほんはくようこうぎょうかい
年度 2021年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥35,450,000
助成金額: ¥28,360,000
事業内容 本事業は、2年計画で行うもので、2年目の2021年度は以下を実施する。
1.IoT無線振動・温度センサ及び機器状態監視診断システムの調査
初年度の成果と新たに生まれた課題を整理し、更に稼働時間を延ばすこととした。
2.IoT無線振動・温度センサ及び状態監視診断システムの商用設計/試作
(1)IoT無線振動・温度センサの設計
初年度に開発した試作品を元に、調査で導き出した商品仕様を実現するため、稼働時間を伸ばすための電力消費量を下げる回路と電池容量を増大させる商用試作品の設計を行った。
(2)IoT無線振動・温度センサの試作
商用試作品の設計に基づき、製品の試作を行った。センサは、実船調査にも利用するため40個を試作した。
(3)機器状態監視診断システム/コントローラの設計
初年度に開発した試作品を元に、調査で導き出した商品仕様を実現するための商用試作品の設計を行った。なお、本年度は同時接続数を20センサの接続数を可能にし、システムはDC24Vで駆動するよう設計した。また、コントローラーには機器状態監視診断を組み込む設計とした。
(4)機器状態監視診断システム/コントローラの試作
商用試作品の設計に基づき、製品の試作を行った。コントローラは実船調査にも利用するため3個試作した。
3.実船調査
試作したIoT無線振動・温度センサと機器状態監視診断システム/コントローラを就航船に搭載し、実運用を行い評価を行ったところ、センサーもコントローラーも仕様通りに動作することを確認した。
4.船級試験対応
製品の船級試験に必要な予備試験(環境試験、振動試験、EMC試験)を行った。その結果、コントローラーにノイズ対策を施す必要が分かった。
5.報告書作成
成果物 2021年度_JSMEA_IoT無線振動・温度センサ及び機器状態監視診断システムの技術開発成果報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。