団体名 | おおいた環境保全フォーラム | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | おおいたかんきょうほぜんふぉーらむ | ||||
年度 | 2020年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
1.ウミガメと学ぶ海洋問題-ウミガメ保護体験プログラム-
開催時期:7月、9月、10月 対象者:幼児、小学生、中学生とその保護者(20名/回) 場所:はざこ渚の交番海辺の村交流館、はざこネイチャーセンター、間越海岸 プログラム概要:海に生息する生き物、ウミガメを中心に海の環境、ウミガメの生態、プラスチックゴミによる海洋汚染を解説。実際に保護しているウミガメを観察しながら、保護から野生復帰までのプロセスを体験し、命の尊さ、海洋資源の大切さを学習する。 2.海岸漂着物で作る3R促進アートプログラム 開催時期:8月 対象者:幼児、小学生、中学生とその保護者(20名/回) 場所:はざこ渚の交番海辺の村交流館、はざこネイチャーセンター、地域公民館 プログラム概要:海岸清掃によって回収した海岸漂着ゴミを再利用したワークショップを実施。海岸に漂着する人工ゴミをリユースし、アート作品としてリサイクルする。プログラム内では、ゴミが海へ排出されてしまう過程や海洋を漂うプラスチックゴミの現状を知り、ゴミをリデュースするために必要なことを参加者と一緒に考える。 3.プラスチックのない海を目指して-プラスチックフリー推進プログラム- 開催時期:7月 対象者:佐伯市及び近隣地域の幼児から大人(50名/回) 場所:間越海岸または周辺海岸2カ所 プログラム概要:海洋ゴミが多く漂着する海岸において、地域住民と協働でプラスチックフリーに向けた啓発活動を実施。海岸ゴミは海岸域に暮らす人々の問題だけではないことを活動において広く周知させる。海岸清掃をはじめ、環境啓発パネル展示会を開催。 |
||||
成果物 | |||||
備考 |