団体名 | 日本ライフセービング協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんらいふせーびんぐきょうかい | ||||
年度 | 2016年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
ジュニア・ライフセービング教育を通じて、水辺活動に関連する安全教育の普及・啓発を行った。
1.ジュニア・ライフセービング教室 時期:2016年4月〜2017年3月 場所:海水浴場またはプール等18ヶ所 対象:小・中学生 981名 内容:海の安全についての基礎知識を学び、海での自己防衛技術、人命救助術を体験。ビーチフラッグス競技等も実施し、海を楽しみながら全安全意識の啓蒙を図った。 2.ライフセービングサポーター講習会 時期:2016年5月〜2017年3月 場所:学校スポーツ施設(体育館、プール)、民間スポーツ施設 対象:小・中・高・社会人 計12,212名 内容:BLS(CPR+AED)、WaterSafety(セルフレスキュー、ライフジャケット体験3.器材および教材の配備 時期:2016年5月〜2017年3月 配布対象: (1)ニッパーボード:36本の配布 (2)パトロールキャップ:540枚の配布 (3)Jrテキスト:981冊の配布など 4.ジュニア教室参加者の保護者への意識調査 時期:2016年5月〜2017年3月 対象:ジュニア教室参加者の保護者(7クラブ 141名) 内容:ジュニアライフセービングに対する認知や意見(アンケート) 5.指導員養成プログラムの実施 (1)「ジュニアリーダー養成講習会」の実施 時期:2016年4月〜2017年3月(計5回) 場所:神奈川、千葉、宮崎(計5ヶ所) 対象:青少年 計51名 内容:ジュニアライフセービング概論、ジュニア実技指導法等 (2)「指導員養成講習会・指導員研修会」の実施 時期:2016年10月〜2017年3月 場所:全国 23箇所 対象:社会人 計552名 内容:ライフセービング概論等 6.ジュニア教室およびライフセービングサポーター講習会等器材運搬支援 時期:2016年4月〜2017年3月 |
||||
成果物 | |||||
備考 |