団体名 | 里の自然文化共育研究所 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | さとのしぜんぶんかきょういくけんきゅうじょ | ||||
年度 | 2009年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
1.これまでの調査記録の整理と電子データ化
(1)時期 :2009年5月〜2010年3月(通年) (2)内容 :これまでの調査記録を再整理し電子データ化する。 (3)参加者:当NPO職員、大学生、高校生、一般ボランティア等延100名 2.対象地域の再調査の実施 (1)時期 :2009年7月〜2010年3月(通年) (2)内容 :従来の郷土学で不十分だったり、より詳細な考察が必要だと思われる分野について再調査を行う。同時に各対象地域の住民と郷土検定に向けた情報交換ワークショップを行った。 (3)参加者:地域住民・外部者等一ヶ所20名×8ヶ所 160名 森分野:最上郡戸沢村角川、金山町田茂沢地区、舟形町長沢・内山地区 里分野:鶴岡市松ヶ岡、酒田市中野俣、尾花沢市中島・行沢地区、酒田市土渕・外山 川分野:東田川郡庄内町立谷沢 海分野:鶴岡市三瀬、酒田市飛鳥 3.資料整理とデータベース化 (1)時期 :2009年12月〜2010年3月 (2)内容 :郷土検定に活用するためのデータベース化 (3)参加者:当NPO職員、大学生、高校生、一般ボランティア等延100名 4.郷土検定制度創設に向けたフォーラムの開催 (1)時期 :2010年2月28日、3月13日〜14日 (2)内容 :農山漁村それぞれの地域集落の活動メンバーが参集し、調査結果の報告、各地域活動の情報交換、郷土検定制度創設に向けた意見交換会を行った。 (3)参加者:各地域集落の活動リーダー等延100名 |
||||
成果物 |
「みちのく最上峡!森・里・川・海・都市をつなぐ郷土検定」
|
||||
備考 |