団体名 | Ministry of Public Health, Thailand (タイ保健省) | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | みにすとりーおぶぱぶりっくへるすたいらんど | ||||
年度 | 2008年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
タイにおいてタイ伝統薬の置き薬を配置し、その有効性についての分析を開始した。
1.対象:北部チェンライ県、中部スパンブリ県、北東部スリサケット県、南部スラータニ県の都市部・都市郊外部・農村地帯の各町、合計12町(1県3町)。各町約100世帯、合計1,400世帯。 2.事業内容: (1)上記地域合計1,400世帯に置き薬箱を配布した。 (2)価格は1キットあたり1,000バーツ(約33米ドル)。 (3)キットは、タイ保健省管轄の国立病院製造の15−20種類のタイ伝統薬で構成。薬は風邪薬、解熱剤、下痢止めなど基本薬と地域のニーズに合わせた選択薬を配置。 (4)タイ国内で保健省により組織されている「ヘルスボランティア」により薬の代金回収と補充を実施 (5)2種類のハンドブックを併せて配布(置き薬の使い方と衛生教育本) (6)データ分析は、国立チュラロンコン大学、国立マヒドン大学の教授からなる専門家委員会を組織し、その委員会が分析を実施 3.スケジュール (1)準備期間(1-6ヶ月):上記4県保健省職員との打ち合わせ、保健省内事業委員会の設置、伝統医療薬と箱の製造、ハンドブック2種類の作成・印刷、ヘルスボランティアへのマネージメント研修の提供(置き薬の使用方法、各家庭における自己治療促進のための研修) (2)置き薬の配置、薬の代金回収と補充の実施、データ収集(7-12ヶ月) |
||||
成果物 | |||||
備考 |