日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(3月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

玄海諸島における静脈物流ネットワークのあり方に関する調査研究

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:1,390位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:4,581
更新日 : 2023年4月1日

注目度とは?

団体名 九州運輸振興センター
団体名ふりがな きゅうしゅううんゆしんこうせんたー
年度 2006年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥4,702,777
助成金額: ¥3,600,000
事業内容 本事業は、学識経験者、運輸事業者、関係自治体、国等からなる委員会方式で実施した。具体的な調査内容は以下のとおりである。
1. アンケート・ヒアリング調査
調査にあたっては、玄海諸島および本土側の関係主体に対するアンケート・ヒアリング調査を実施した。
(1)アンケート調査 276件送付、回答数72件
 対象:駐在員、漁業協同組合、産業廃棄物処理業者、自動車リサイクル事業者、家電小売店 
(2)ヒアリング調査
 対象:住民5者、行政8者、船社4社、リサイクル事業者1社
3. 調査検討
以下の内容について調査検討を行った。
(1)玄海諸島の概況および関連調査結果の整理
(2)玄海諸島における廃棄物等の排出・処理状況
(3)廃棄物等の輸送状況
(4)本土における廃棄物処理(リサイクル)状況
(5)静脈物流ネットワーク構築の必要性
(6)玄海諸島における静脈物流ネットワークのあり方
  a.基本的な考え方
  b.玄海諸島における静脈物流ネットワーク構想の検討
  c.実現に向けた取り組み方策の検討
4.報告書の作成
規 格:A4版174頁 数量:260部
配布先:国土交通省、地方自治体、業界団体、図書館等
成果物 玄海諸島における静脈物流ネットワークのあり方に関する調査研究報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。