団体名 | 日本海難防止協会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にっぽんかいなんぼうしきょうかい | ||||
年度 | 2000年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
@海難防止キャンペーンの実施
「全国海難防止強調運動」は、 平成11年の海難の状況などを踏まえた「重点事項」を定め、当協会、海上保安庁、海上保安協会の共催により、ポスター、パンフレット を活用しつつ全国的に強力に展開した。 中央ではその一環として、市民対象に重点を置いた「海難防止のつどい」を7月25日に開催した。 A海上安全・環境保全講習会の実施 最近の海難事故、事件や地域的特性を勘案した内容により下記の講習会を実施した。 ・海上安全巡回講習会 13地区 参加者人員1,484名 ・海洋汚染防止講習会 5地区 参加者人員794名 B海難防止訪船指導 11年の旅客船海難の増加を踏まえた重点事項を定め、専門家によるきめ細かい安全面でのチェックと指導を実施した。12航路12隻 C「海と安全」の発行 各種全国的強調運動、海難・海洋汚染事故発生、国際的事件などを勘案して適時特集号・特集記事を企画し12回発行した。 D周知指導用教材等の作成・配布 「安全運航のいろは」および「海洋汚染・海上災害防止の手びき」「きれいな海で地球にやさしく」「海難防止PRリーフレット」を作成し、講習会参加者に配布する他、指導、啓発に活用した。 |
||||
成果物 |
「海難ゼロへの願い」パンフレット
「Campaign for ”Zero” Marine Casualty」 全国海難防止強調運動用ポスター 夏休み海洋教室!”海難防止のつどい”参加者募集 夏休み海洋教室!海難防止のつどい 安全運航のいろは 「海と安全」4月号(NO.495) 「海と安全」5月号(NO.496) 「海と安全」6月号(NO.497) 「海と安全」7月号(NO.498) 「海と安全」8月号(NO.499) 「海と安全」9月号(NO.500) 「海と安全」10月号(NO.501) 「海と安全」11月号(NO.502) 「海と安全」12月号(NO.503) 「海と安全」1月号(NO.504) 「海と安全」2月号(NO.505) 「海と安全」3月号(NO.506) 海難防止の周知宣伝事業報告書(海難防止訪船指導) マラッカ・シンガポール海峡海難の実態と航行安全対策 通航船舶実態調査報告書シンガポール海峡における通航船舶の実態と考察 海洋汚染・海上災害防止の手びき 「きれいな海で地球にやさしく」 |
||||
備考 |