団体名 | 交通エコロジー・モビリティ財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | こうつうえころじーもびりてぃざいだん | ||||
年度 | 1998年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
近年、地球的規模の環境問題が世界的な関心を集め、中でも大気中のCO2濃度の上昇に伴う地球温暖化問題が最も重大な課題となっている。平成9年12月に京都で開催された気候変動枠組条約第3回締約国会議において、わが国は2008年から2012年までの間に6%削減(1990年比)することを、世界に約束した。これを受けてわが国もより一層のエネルギーの効率的な使用等によりCO2の排出を削減する必要がある。
しかしながら、わが国における近年のエネルギー消費は、国際石油需要の緩和傾向とエネルギー多消費型ライフスタイル等を背景として大幅に増大している。しかも、CO2排出量の少ない天然ガスや全く排出しない原子力等代替エネルギーの利用可能性の高い産業・民生部門に比べ、運輸部門は、化石燃料からの転換がなかなか進まないのが実状である。 地球環境問題のなかでも地球温暖化の問題は国民各層のライフスタイルに関わる問題であり、国民一人一人の意識改革が必要である。そこで運輸部門において環境対策、省エネルギー対策を推進していくためには、関係各層の理解と協力を得ることが不可欠である。このため、パンフレットを作成し、地球温暖化問題の概要及びその防止対策について周知啓発を行うことを目的として、本事業を実施した。 (1) パンフレットの作成及び配布 運輸部門における地球環境問題の現状、地球環境問題や地域環境問題に対する対策、省エネルギー対策等をわかりやすく紹介したパンフレットを作成した。 @ 規 格 A4判、カラー、36ページ A 部 数 10,000部(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
「環境と運輸」パンフレット
「地球環境と運輸に関するパンフレットの作成」の報告書 |
||||
備考 |