日本財団 図書館

共通ヘッダを読みとばす

フリーワード検索


日本財団の「成果物」を検索していただけます。

  • 成果物を検索
  • 事業を検索
  • 団体を検索
  • 「成果物」とは?
ジャンルから検索
アクセスランキング

アクセス数(6月分)

100位まではこちら

アンケートランキング

アンケートポイント(累計)

100位まではこちら

私はこう考える
テーマ別の新聞記事等を集めたコーナーです。
北朝鮮イラク戦争憲法改正教育問題自衛隊ダム建設死刑廃止天皇制国連公営競技・ギャンブル中国

日本財団 ABOUT US:別ウィンドウで開きます。

Top > 事業一覧 > 事業情報

海事施設等見学研修

注目度詳細
成果物アクセス数ランキング:1,560位 (20,991事業中)
成果物アクセス数:3,586
更新日 : 2023年6月10日

注目度とは?

団体名 東京都港湾振興協会
団体名ふりがな とうきょうとこうわんしんこうきょうかい
年度 1997年度
事業種別 助成事業
実施地域  
実施国  
事業金額
事業費総額: ¥2,599,000
助成金額: ¥2,599,000
事業内容 東京都内の小学校児童を対象に、東京港見学研修を実施し、港湾施設の概要、船舶の種類、貨物船や客船の出入港の状況、安全航行状況を身近に見聞きし、港湾の果たす公益的役割に対する関心を深めるとともに、海事思想の普及に寄与することを目的として以下の事業を実施した。
 @ 見学研修会
  @ 実施場所  東京港及び船の科学館、東京みなと館
  A 開催回数  23回
  B 参加人員  延べ38校 2,612名
  C 研修内容  a.船舶の種類
          b.港湾施設(岸壁・倉庫・荷役機械等)
          c.貨物の種類
          d.港湾の状況
          e.乗船体験
   小学生対象の船による社会科研修事業はこれまで年平均約4千人台であった参加者が平成9年度に至っては、約半数の2千人台に激減した。その理由としては下記の要因が考えられる。
  @ 東京都港湾局においても、当協会と類似した船を使用した社会科見学を行っている(施設の見学はなし)がこちらも、前年度より参加人数は減っているので、全体的に学校の参加数が少なくなったのではないか。
  A 昨年の船と船の科学館のセットに東京みなと館の見学を入れたことが、学校に浸透していなかったのではないか。
  B 今後の対策として
   a.学校への新しい見学コース(船+船の科学館+東京みなと館)の認知度を高めるため、案内を送付する際にモデルコース等を提示したい。
   b.仮に今年度の参加数が思わしくない場合は、見学の内容を選択できる (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。)
成果物 東京湾見学会「海事施設等見学研修」のご案内
東京湾見学会配布資料「私たちの東京港」
東京湾見学会写真
「海事施設等見学研修」の報告書
備考    

  • サイトに関するご意見・ご質問・お問合せ
  • サイトマップ
  • 個人情報保護

日本財団会長笹川陽平ブログがスタート!

日本財団図書館は、日本財団が運営しています。

  • 日本財団 THE NIPPON FOUNDATION
Copyright(C)The Nippon Foundation

痛みも、希望も、未来も、共に。