団体名 | ライフ・プランニング・センター | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | らいふ・ぷらんにんぐ・せんたー | ||||
年度 | 1996年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 国際セミナー・ワークショップの開催
a.国際セミナー (a) 招聘者 海外5名、国内9名 (b) 開催場所 笹川記念会館(東京) (c) 開催機関 8月30日〜31日 (d) 参加人員 延約933人(医師・看護婦・その他の医療職、宗教家、一般、学生) (e) 開催内容 テーマ:「変わっていく医療システムの中で“いのちの質”をどう高く保つか ―病院・ホスピス・在宅ケアの中での諸問題」 b.国際ワークショップ (a) 招聘者 海外3名、国内3名 (b) 開催場所 聖路加看護大学(東京) (c) 開催機関 京、福島(福島市)、島根(出雲市)、長野(御牧市・中野市)、愛知(名古屋市) (b) 開催回数 64回 (c) 参加人数 延6,513人 (d) 内 容 健康管理・医療に関する新しい知識と技術の普及 【講習会】 (a) 開催場所 健康教育サービスセンター (b) 講座名、開催回数、参加人数 イ.家庭看護講座(ホームヘルパー2級) 58回 1,550名 家庭看護講座 施設実習 28回 156名 ロ.血圧自己測定講習会(個人) 34回 34名 血圧自己測定講習会(グループ) 1回 164名 ハ.食事教室 10回 139名 ニ.ハーペー教室 22回 523名 ホ.運動治療教室 48回 120名 ヘ.運動教室 38回 159名 ト.シ (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
生活医学シリーズ「床ずれの正しい予防」
生活医学シリーズ「胆のうの病気と変わってきた治療法」 生活医学シリーズ「救急車お願いします!!」 生活医学シリーズ「生活習慣病はあなたがつくるもの」 生活医学シリーズ「お年寄りに多い骨折と新しい治療」 医療と福祉の一体化 こころの届くしなやかな社会を 酸素吸入の理解と適用 在宅酸素療法のよりよい実践のために いのちの終わりとケアのパフォーマンス ボランティアのこころ 最新 糖尿病のマネージメント 第22回 医療と教育に関する国際セミナー「変わっていく医療システムの中でいのちの質をどう高く保つか」 Hospice/Palliative Care in Asian Pacific Countries 第2回 アジア太平洋地域ホスピス連絡協議会および第2回国際ホスピスフォーラム報告 ピースハウスホスピス教育研究所 業績年報1996 ライフプランニングセンター 研究業績年報1996 医療セミナー・講習会案内 「保健医療に関する教育及び調査研究」の報告書 |
||||
備考 |