団体名 | 海洋研究開発機構 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | かいようけんきゅうかいはつきこう | ||||
年度 | 1996年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 海洋開発関連の国際会議・展示会の出席
@ OTC96への出席 ・平成8年5月6日〜9日、米国テキサス州ヒューストンで開催されたOTC96への出席のため職員を派遣。 ・併せてODP−TAME、シービーム・インスツルメンツ社、エマーソン・アンド・カミング社の在米研究期間、メーカーの視察・調査を実施。 A OMAE96への出席 ・平成8年6月16日〜20日、イタリア国フィレンツェで開催されたOMAE96への出席のため職員を派遣。 ・併せてエジンバラ大学、ART社等の在英研究期間、メーカーの視察・調査を実施。 B OCEANS96への出席 ・平成8年9月23日〜9月26日、米国フロリダ州フォートローダーデールで開催されたOCEANS96への出席のため職員を派遣。 ・併せてNSWC、カーデロック研究所、SIMRAD社、シーリング社等、在米研究機関、メーカーの視察・調査を実施。 (2) 海外の研究者・技術者の招聘 @ 沿岸域生態系に関する研究者の招聘 平成8年10月7日〜16日、ストックホルム大学よりHans Ackefors 教授を招聘。 A 深海生物研究の研究者の招聘 平成8年12月9日〜14日、米国ラトガー大学よりRobert C. Vrijenhoek 教授を招聘。 B 極域海洋研究の研究者の招聘 平成9年3月7日〜3月16日、米国ミシガン大学よりKurt Metzger 博士を招聘。 (3) 国際協力の推進 @ 米国、ウッズホール研究所 平成8年5月19日〜26日、研究協力推進のため職員を派遣。併せてベドフォード海洋研究所、ダルハウ (文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
OTC1996調査報告書
OMAE1996調査報告書 OCEANS1996調査報告書 JAMSTEC1996調査報告書 International Workshop on Ocean Climate Variations from Seasons to Decades with Special Emphasis on Pacific Ocean Buoy Network 海を探る ![]() 「海外における海洋科学技術情報の収集」の報告書 |
||||
備考 |