団体名 | シップ・アンド・オーシャン財団 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | しっぷあんどおーしゃんざいだん | ||||
年度 | 1996年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 京浜港における外貿コンテナ貨物量の現状
運輸省、横浜税関、各港港湾局等の統計、調査資料等を収集し、整理・分析を行った。 @ 航路別貨物取扱量 A 品目別取扱量 B 東京・横浜税関扱い通貨貿易量の推移 (2) 京浜港を中心とした外貿・内貿貨物の国内流動の実態 運輸省、横浜税関、各港港湾局等の統計、調査資料等の他に、海産研(海事産業研究所)、JETRO、トラック協会、JR貨物、内航海運関係団体等から資料を収集し、整理・分析を行った。 @ 京浜港を中心とした外貿コンテナ貨物の国内流動実態 A 輸送手段からみた外貿コンテナ貨物量の国内流動実態 B 東京・神奈川を中心とした内貿易物の将来動向分析 C 各輸送機関別所要時間及び輸送コスト比較 (3) 京浜港を中心とした入港船舶の動向 運輸省、各港港湾局の統計資料をもとに整理・分析を行った。 @ 外航船舶のトン階別入港状況 A 内航船舶のトン階別入港状況 B 外航コンテナ新造船の動向 (4) 事例研究 国内外の各港におけるハード・ソフト両面の実態を比較検討するため、フィーダー輸送の現状や国際メインポートとしての機能について、実際各港を訪問し、資料収集及び関係者から聞き取り検査を行った。 @ 東アジア主要港(高雄港、香港港、シンガポール港)における実態 A 阪神港を中心とした内貿フィーダーの実態 B 苫小牧、仙台、常陸那珂の実態 (5) 京浜港を魅力ある外貿コンテナ港とするための検討事項のリストアップ、及び京浜港の実態(事例研究に基づき、京浜港を魅力ある外(文字数制限によりここまで。以降は日本財団図書館を参照。) |
||||
成果物 |
京浜港における海上輸送網整備調査
「京浜港における海上輸送網整備調査」の報告書 |
||||
備考 |