団体名 | 日本中小型造船工業会 | ||||
---|---|---|---|---|---|
団体名ふりがな | にほんちゅうこがたぞうせんこうぎょうかい | ||||
年度 | 1996年度 | ||||
事業種別 | 助成事業 | ||||
実施地域 | |||||
実施国 | |||||
事業金額 |
|
||||
事業内容 |
(1) 高速船の調査
@ 高速船の調査 就航している高速船の仕様、配置、要目等を調査し、現状の高速船の能力を明らかにした。 A 高速船及び物流の実態調査 高速船の設備、運行状況、乗心地、騒音等について実態を調査した。調査航路は3航路(八幡浜〜臼杵、博多〜巌原、大阪〜徳島航路)。 また、併せてカーフェリー及びRO−RO貨物の物流の現状等を調査した。調査区は北海道及び九州地区。 (2) 軽量化中型高速フェリーの基本設計 高速船の調査結果を基に主要目を決定し、基本設計を行い、高速船コードを適用し、またPL法を考慮し、併せて採算性計算を行った軽量化中型高速フェリーの基本設計を作成した。 (3) 軽量化中型高速フェリーの船型開発 @ 回流水槽試験 数値理論計算により模型船線図を作成し、抵抗試験、船尾改良抵抗試験、船側波形、最適トリム抵抗試験、ビデオ観察の回流水槽試験を行った。 A 曳航水槽試験 回流水槽試験船型のうち1隻について抵抗試験、船側波形、インテーク付近の流場計測の曳航水槽試験を行った。 B 船型開発推進指導 船型開発委員会の決定に基づき、船型開発の手法及び考え方の普及のための指導を旭洋造船?鰍ノて行った。 (4) 軽量化中型高速フェリーの耐航性能 波浪中抵抗増加及び船体動揺応答理論計算を行った。 |
||||
成果物 |
軽量化中型高速フェリーの調査研究事業報告書
「軽量化中型高速フェリーの調査研究」の報告書 |
||||
備考 |